2011年04月18日
田んぼ塾に入りました
だってさ、昔から騒がれてたじゃない。日本の食糧自給率の悪さ。
ついこの前までTPP参加を巡って農水省と経産省、JAと経団連、それに一般市民の賛成派と反対派がガチにバトロワってたところへ、大震災と大津波と原発事故が一気に襲ってきたもんだから、そっちの議論は棚上げってムードが漂ってるけど、ヤバいんだよね。
政府の一部の人間は、この大混乱の機に乗じて火事場泥棒みたいな強引さで、TPP参加を一気に進めてしまおうと考えているらしいんだな。浜田和幸議員が自分のサイトでその事を取り上げているし、本も出してるし。
でもこの前、あの雨宮処凛さんが土浦でトークショーを開いた時、それを聞きに言った私が国債大暴落とTPP問題のからみで質問したら、「そんな難しい話についていけませ~ん!」ってなこと言われてしまった。そんなに難しいかな~。毎日毎日、新聞をじ~っくりと隅から隅まで読んでりゃ分かると思うんだけど。でも、そういうのは人それぞれだしな。
前置きが長くなったけど、もっと分かりやすい話を書きます。
一昨日、4月16日土曜日に龍ヶ崎の農家の方が開いている田んぼ塾に、初めて行ってきました。実際の農作業を体験しながら米作りを学ぶ塾で、実習の場所は農家の田んぼです。
この前の大震災で、茨城県南の田んぼが液状化して砂が噴き出したりしたというのをニュースで知っていて、塾の田んぼは大丈夫なのかと心配だっのですが、塾長に尋ねると被害が大きかったのは稲敷市のほうで、龍ヶ崎市の田んぼの被害はそれほどでもなく、塾の田んぼもポンプが故障した程度の被害で済み、そちらの修理も済んで田んぼ塾も予定通り開くことが出来たということです。
現地へ行ってみると、まだ水の引いていない田んぼに塾生達が集まって、有機農業のやり方で作った肥料を撒いているところでした。田んぼはいくつかの区画に区切ってあって、一番大きな区画が約1反分(1000平方メートル強)。ちなみに田んぼの面積を単位で換算すると、
1町分=10反分=300坪
となるそうです。昔から使われていた1反分は、一人の人間を養っていくのに必要な広さだと聞いたことがありますが、その広さが具体的にどのくらいかを、初めて知ることが出来ました。
一見するとどこも同じように見える田んぼですが、水源に近い区画は高めに、遠い区画は低めになっていて、水が自然に流れ込む工夫がされています。
作業の後、田んぼから離れた作業所へ行って、田んぼに植える苗を見せてもらいました。苗の育て方にもコツがあって、寒い時期には苗代をビニールシートで覆って保温するのですが、日中もそのまま放っておくと高温になりすぎて苗が弱ってしまうので、小まめな温度管理が必要だそうです。
その他、道具を使った効率的な除草のやり方についても教わりました。
これから毎週土曜日、東京で夜勤の仕事をした後になりますけれど、私は田んぼ塾に通います。
ついこの前までTPP参加を巡って農水省と経産省、JAと経団連、それに一般市民の賛成派と反対派がガチにバトロワってたところへ、大震災と大津波と原発事故が一気に襲ってきたもんだから、そっちの議論は棚上げってムードが漂ってるけど、ヤバいんだよね。
政府の一部の人間は、この大混乱の機に乗じて火事場泥棒みたいな強引さで、TPP参加を一気に進めてしまおうと考えているらしいんだな。浜田和幸議員が自分のサイトでその事を取り上げているし、本も出してるし。
でもこの前、あの雨宮処凛さんが土浦でトークショーを開いた時、それを聞きに言った私が国債大暴落とTPP問題のからみで質問したら、「そんな難しい話についていけませ~ん!」ってなこと言われてしまった。そんなに難しいかな~。毎日毎日、新聞をじ~っくりと隅から隅まで読んでりゃ分かると思うんだけど。でも、そういうのは人それぞれだしな。
前置きが長くなったけど、もっと分かりやすい話を書きます。
一昨日、4月16日土曜日に龍ヶ崎の農家の方が開いている田んぼ塾に、初めて行ってきました。実際の農作業を体験しながら米作りを学ぶ塾で、実習の場所は農家の田んぼです。
この前の大震災で、茨城県南の田んぼが液状化して砂が噴き出したりしたというのをニュースで知っていて、塾の田んぼは大丈夫なのかと心配だっのですが、塾長に尋ねると被害が大きかったのは稲敷市のほうで、龍ヶ崎市の田んぼの被害はそれほどでもなく、塾の田んぼもポンプが故障した程度の被害で済み、そちらの修理も済んで田んぼ塾も予定通り開くことが出来たということです。
現地へ行ってみると、まだ水の引いていない田んぼに塾生達が集まって、有機農業のやり方で作った肥料を撒いているところでした。田んぼはいくつかの区画に区切ってあって、一番大きな区画が約1反分(1000平方メートル強)。ちなみに田んぼの面積を単位で換算すると、
1町分=10反分=300坪
となるそうです。昔から使われていた1反分は、一人の人間を養っていくのに必要な広さだと聞いたことがありますが、その広さが具体的にどのくらいかを、初めて知ることが出来ました。
一見するとどこも同じように見える田んぼですが、水源に近い区画は高めに、遠い区画は低めになっていて、水が自然に流れ込む工夫がされています。
作業の後、田んぼから離れた作業所へ行って、田んぼに植える苗を見せてもらいました。苗の育て方にもコツがあって、寒い時期には苗代をビニールシートで覆って保温するのですが、日中もそのまま放っておくと高温になりすぎて苗が弱ってしまうので、小まめな温度管理が必要だそうです。
その他、道具を使った効率的な除草のやり方についても教わりました。
これから毎週土曜日、東京で夜勤の仕事をした後になりますけれど、私は田んぼ塾に通います。