2011年03月21日
まさかこんなことを始めるとは思ってもいなかった
あ~俺はぁどうかしちまっただぁ~。
いきなりこんなこと始めちまっただよ~。
大地震と大津波と原発事故のせいでストレスたまりまくったせいか~?
それとも変な霊に取り付かれただかぁ~?
‥‥なんて言ってる場合じゃないぞ。
詳しいことはコレ見てくれ。↓
http://onceinamillennium.tsukuba.ch/
言っとくけど大地震でも起きなきゃこんなことやらんぞ。
いきなりこんなこと始めちまっただよ~。
大地震と大津波と原発事故のせいでストレスたまりまくったせいか~?
それとも変な霊に取り付かれただかぁ~?
‥‥なんて言ってる場合じゃないぞ。
詳しいことはコレ見てくれ。↓
http://onceinamillennium.tsukuba.ch/
言っとくけど大地震でも起きなきゃこんなことやらんぞ。
2011年03月21日
大地震が起きた
この文章は、ネットカフェの一室にこもって書いている。
3月11日、朝方にいつもの夜勤から帰宅し、午後やや遅くに目覚めた僕は、台所で家事をしながらこれからの外出予定のことを考えていた。
いきなり床が揺れだした。これまでにも地震は幾度か経験したことがあるが、この揺れはそれまでに経験したことのない激しさだ。危険を感じたので急いでドアを開けて外へ出た。
僕の部屋はアパートの2階。入り口すぐ近くの鉄製の手すりにつかまって、僕は周りの景色を見つめた。
周りの家がゆさゆさ揺れているのが一目で分かる。足元の揺れがあまりにも激しくて、「まるで遊園地のアトラクションみたいだ」と思った。不思議と恐怖感は感じなかったが、ただ自分の住む築ン十年は経っていそうなアパートが、激しい揺れで潰れないかどうかが心配だった。
しばらくして揺れは止み、台所に戻ってみると、棚の食器が落下してお気に入りの食器がいくつも砕けていた。重たい冷蔵庫は30センチほど動いてしまい、もともと散らかっていた自分の部屋はいっそう散らかってしまった。
やがて、同じアパートの住人が戻ってきた。しばらく前に越してきた、いい年したオヤジだ。
「すごかったな~、100円ショップにいたんだけど、揺れで棚の商品がみんな落っこちて、電気が通じなくなって追い出されちゃったよ」
「こっちも冷蔵庫が動いちゃいましたよ」
隣に住むおばあさんも外に出てきたので、オヤジは声をかけた。
「おばさん、大丈夫か?」
「うちの仏壇が倒れちゃって、一人では起こせないよ」
皆で笑いながらそんな会話を交わした後、オヤジはドアを開けてびっくり。
「うわ、こりゃひどいな」
「うちだって、そんなもんですよ」
オヤジとの会話を終えて僕は部屋へ戻る。やがて電気が回復し、先の地震のニュースをやっていないかと思ってテレビをつけた。
流れてきたのは信じられない映像だった。
町が濁流に飲み込まれ、船が町の中を流れていく。
幌のついた桟橋が押し流され、建物に衝突する。
車が次々と何十台も連なって流されていく。
黒い水とそれに押し流される建物の残骸が大地を覆い、田畑を飲み込んでいく。
この時になって僕は、ようやくこの震災の深刻さを知った。
3月11日、朝方にいつもの夜勤から帰宅し、午後やや遅くに目覚めた僕は、台所で家事をしながらこれからの外出予定のことを考えていた。
いきなり床が揺れだした。これまでにも地震は幾度か経験したことがあるが、この揺れはそれまでに経験したことのない激しさだ。危険を感じたので急いでドアを開けて外へ出た。
僕の部屋はアパートの2階。入り口すぐ近くの鉄製の手すりにつかまって、僕は周りの景色を見つめた。
周りの家がゆさゆさ揺れているのが一目で分かる。足元の揺れがあまりにも激しくて、「まるで遊園地のアトラクションみたいだ」と思った。不思議と恐怖感は感じなかったが、ただ自分の住む築ン十年は経っていそうなアパートが、激しい揺れで潰れないかどうかが心配だった。
しばらくして揺れは止み、台所に戻ってみると、棚の食器が落下してお気に入りの食器がいくつも砕けていた。重たい冷蔵庫は30センチほど動いてしまい、もともと散らかっていた自分の部屋はいっそう散らかってしまった。
やがて、同じアパートの住人が戻ってきた。しばらく前に越してきた、いい年したオヤジだ。
「すごかったな~、100円ショップにいたんだけど、揺れで棚の商品がみんな落っこちて、電気が通じなくなって追い出されちゃったよ」
「こっちも冷蔵庫が動いちゃいましたよ」
隣に住むおばあさんも外に出てきたので、オヤジは声をかけた。
「おばさん、大丈夫か?」
「うちの仏壇が倒れちゃって、一人では起こせないよ」
皆で笑いながらそんな会話を交わした後、オヤジはドアを開けてびっくり。
「うわ、こりゃひどいな」
「うちだって、そんなもんですよ」
オヤジとの会話を終えて僕は部屋へ戻る。やがて電気が回復し、先の地震のニュースをやっていないかと思ってテレビをつけた。
流れてきたのは信じられない映像だった。
町が濁流に飲み込まれ、船が町の中を流れていく。
幌のついた桟橋が押し流され、建物に衝突する。
車が次々と何十台も連なって流されていく。
黒い水とそれに押し流される建物の残骸が大地を覆い、田畑を飲み込んでいく。
この時になって僕は、ようやくこの震災の深刻さを知った。
2011年03月21日
日記再開します
すみません。2月8日以来、色々と忙しくなって、東京で見つけた仕事もけっこう大変で、通勤時間もやたらと長いものだから、ずっと日記つけるのサボってました。3月になって、いい加減に日記を再開しようと思っていたんですが、そしたら3月11日の午後に大地震が起きてしまいました。
大丈夫です、生きてます。茨城県は被災県だけど、私の住む茨城県南は地震の被害も軽かったし、電気と水の心配もありません。大地震で仕事を失うこともなかったし、今では職場のある東京まで通う列車も運行しています。
でも‥‥それまでの人生が大地震でばっさり断ち切られて、別の人生に放り込まれてしまったような。大地震がなければ、今頃は3月下旬に水戸芸術館で開かれる水戸子供演劇アカデミーの公演を観に行くのを、楽しみにしていたはずなんですが。
現在、水戸芸術館は地震の被害で閉館となり、茨城県南から水戸へ向かう常磐線の路線も復旧していません。
ともあれ、今日より日記を再開します。
大丈夫です、生きてます。茨城県は被災県だけど、私の住む茨城県南は地震の被害も軽かったし、電気と水の心配もありません。大地震で仕事を失うこともなかったし、今では職場のある東京まで通う列車も運行しています。
でも‥‥それまでの人生が大地震でばっさり断ち切られて、別の人生に放り込まれてしまったような。大地震がなければ、今頃は3月下旬に水戸芸術館で開かれる水戸子供演劇アカデミーの公演を観に行くのを、楽しみにしていたはずなんですが。
現在、水戸芸術館は地震の被害で閉館となり、茨城県南から水戸へ向かう常磐線の路線も復旧していません。
ともあれ、今日より日記を再開します。
2011年03月21日
ダンスフェスティバル2011(2月末頃に書いた文章)
このところ、夜勤明けの給料日にお給料が入って真っ先にやることは、某ファミレスの朝食バイキングでひたすら食いまくることになっちまった。現在も生活再建中で自宅のパソコンからネットにアクセスできず、ネットカフェからブログにカキコする状況がまだまだ続きそうなのは仕方ない。とりあえず、過去に書いておいた文章をUP。土浦で開催されたバレエイベントを観に行った時の報告だ。
土浦石岡地方 ダンスフェスティバル2011
日時 平成23年2月13日(日)
13:00 開演 入場無料
会場 土浦市亀城プラザ文化ホール
主催 土浦市亀城プラザ広域利用推進委員会
土浦石岡地方広域市町村圏協議会
土浦市亀城プラザ
新聞に折り込みの地元情報誌で情報を漁っていて、13日にこのイベントをやることを知ったのが当日の夜明け前。その出場団体の中に萩谷京子現代舞踏研究所の名前を見つけて、観に行くことに決めた。
萩谷京子現代舞踏研究所とはちょっとした縁がある。自分は昨年の秋、水戸芸術館で開催された『ドン・キホーテ』にチョイ役で参加したけれど、その劇中でダンスを披露したのがかの舞踏研究所なのだ。『ドン・キホーテ』の時、自分も役者の1人だったから、折角のハイレベルなダンスも控え室のモニターを通してとか、舞台の隅から覗き見するくらいしか出来なかったのが残念だったが、今回はお客の1人として客席から堂々と観ることが出来てとても満足だった。
地元のダンスグループ5団体が出演するこのイベントは、初心者からプロ級までさまざまなレベルのダンサーがダンスを披露する構成になっていて、ステージに立った人数をプログラム掲載の名簿で数えてみたら、200人を越えている。ダンスの内容も童話『マッチ売りの少女』を題材にしたり、森の中の情景をイメージしたり、「サラリーマンのお父さん頑張れ!」のノリノリな歌に合わせてスーツ姿で踊ったりとか、「赤ちゃん抱いたママさん集まれ!」って感じでダンスしちゃうのとか、ネコ耳つけたニャンコ風の踊りとか、色々あって楽しめた。その中でも萩谷京子現代舞踏研究所の見せてくれたダンスは。
いや、なんかもう。
圧倒されちゃったよ。
だって高校生くらいの女の子が、舞台の袖から走ってくるなり、いきなり空中で横転ジャンプ決めちゃうんだから。
え? 今の何?
‥‥一瞬、見たものが信じられなかった。
足が上、頭が下の姿勢で、空中に浮いちゃってるよ。
俺には絶対、真似できねぇ~。
下手に真似したら絶対、首の骨折るぞ~。
それにダンスの最中、舞台に立った総勢十何人かのティーンっぽい女の子達が、横転しながらコロコロ転がっていくシーンがあったりして。なんでみんなしてあんなにコロコロ転がれるんだ? でもそんなのは序の口で、続いて登場したどう見立って幼稚園児にしか見えないちっちゃな女の子達が、フリフリのダンス衣装着たその姿でコロコロコロコロ横転で転がっていくのにはもう。驚きました。未だに見た物が信じられません。
いや~、凄いもの見せてもらっちゃぃましたよ。
次に公演ある時にも、ぜひぜひ観に行きたいです。
注:この文章は3月11日に発生した、東日本巨大地震の発生前に書かれました。
土浦石岡地方 ダンスフェスティバル2011
日時 平成23年2月13日(日)
13:00 開演 入場無料
会場 土浦市亀城プラザ文化ホール
主催 土浦市亀城プラザ広域利用推進委員会
土浦石岡地方広域市町村圏協議会
土浦市亀城プラザ
新聞に折り込みの地元情報誌で情報を漁っていて、13日にこのイベントをやることを知ったのが当日の夜明け前。その出場団体の中に萩谷京子現代舞踏研究所の名前を見つけて、観に行くことに決めた。
萩谷京子現代舞踏研究所とはちょっとした縁がある。自分は昨年の秋、水戸芸術館で開催された『ドン・キホーテ』にチョイ役で参加したけれど、その劇中でダンスを披露したのがかの舞踏研究所なのだ。『ドン・キホーテ』の時、自分も役者の1人だったから、折角のハイレベルなダンスも控え室のモニターを通してとか、舞台の隅から覗き見するくらいしか出来なかったのが残念だったが、今回はお客の1人として客席から堂々と観ることが出来てとても満足だった。
地元のダンスグループ5団体が出演するこのイベントは、初心者からプロ級までさまざまなレベルのダンサーがダンスを披露する構成になっていて、ステージに立った人数をプログラム掲載の名簿で数えてみたら、200人を越えている。ダンスの内容も童話『マッチ売りの少女』を題材にしたり、森の中の情景をイメージしたり、「サラリーマンのお父さん頑張れ!」のノリノリな歌に合わせてスーツ姿で踊ったりとか、「赤ちゃん抱いたママさん集まれ!」って感じでダンスしちゃうのとか、ネコ耳つけたニャンコ風の踊りとか、色々あって楽しめた。その中でも萩谷京子現代舞踏研究所の見せてくれたダンスは。
いや、なんかもう。
圧倒されちゃったよ。
だって高校生くらいの女の子が、舞台の袖から走ってくるなり、いきなり空中で横転ジャンプ決めちゃうんだから。
え? 今の何?
‥‥一瞬、見たものが信じられなかった。
足が上、頭が下の姿勢で、空中に浮いちゃってるよ。
俺には絶対、真似できねぇ~。
下手に真似したら絶対、首の骨折るぞ~。
それにダンスの最中、舞台に立った総勢十何人かのティーンっぽい女の子達が、横転しながらコロコロ転がっていくシーンがあったりして。なんでみんなしてあんなにコロコロ転がれるんだ? でもそんなのは序の口で、続いて登場したどう見立って幼稚園児にしか見えないちっちゃな女の子達が、フリフリのダンス衣装着たその姿でコロコロコロコロ横転で転がっていくのにはもう。驚きました。未だに見た物が信じられません。
いや~、凄いもの見せてもらっちゃぃましたよ。
次に公演ある時にも、ぜひぜひ観に行きたいです。
注:この文章は3月11日に発生した、東日本巨大地震の発生前に書かれました。