QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
岩崎綾之
つくば市茎崎在住の社会人。普段の仕事は地元での工場勤務。請負社員やってます。副業としてノベルゲームの原稿書きのアルバイトもやっているけれど、小説形式のRPGというマイナーなジャンルなので知名度はイマイチ。仕事休みの日は映画を観に行ったりカラオケに行ったりすることが多かったけれど、2007年秋から地元の在日難民支援NPOの活動に関わるようになり、今ではそっちの会報の原稿を書いたりすることもあり。2008年10月よりどういうわけか劇団バリリー座に参加し、人手不足から役者を務める羽目に。それがこのブログを立ち上げたそもそものきっかけ。

2009年10月25日

《転載10/2》そそるじゃないかぁ~カムイ外伝

これから書くのはろくでもない話だぞ。精神年齢18歳未満のガキは読むな。と、いちおう警告はしておく。

今も絶賛ロードショー中らしい『カムイ外伝』は暴力映画だ。生々しいエロスとバイオレンス、血の臭いまで漂ってきそうだ。しかも救いの無さが半端じゃない。よくぞここまでやってくれたもんだ。つまりは俺好みの映画、ということんなんだがいささか強烈すぎる。

カムイを演じる松山ケンイチ、いや松山ケンイチが演じるカムイか。あの裸身がエロイぜ、そそるぜ、昂ぶっちまうじゃねぇか。‥‥って、何書いてんだよ俺。

もともとこの映画の話を聞いた時、「どーせ一般ウケ狙いの当たり障りのない映画でしょ!」とか思って、最初は観る気もしなかったのだけど、文芸春秋の10月号に載ってた対談記事で原作者・白土三平が映画を高く評価していた。それで、「もしやこれは‥‥!?」と思って観る気を起こし、実際に観て納得した。

「はじめて生身の、本物の
 カムイと会ったような気がする。
 それをひしひしと感じる」

原作者にそこまで言わせてしまう、鬼気迫る迫力があの映画にはある。

‥‥と、お上品な解説はここまで。
単刀直入に言おう。あの映画は俺の本能を刺激して、思いっきりハイにしてくれた。本能、つまり性と暴力を司る部分だ。映画を観た後、興奮で眠れなくなったのはそのせいか。

暴力に満ちた非情なストーリーの原作に加え、監督が崔洋一。以前には梁石日(ヤン・ソギル)の小説「月はどっちに出ている」と「血と骨」を映画化してもいる。残念ながら俺はそのどちらも観ていないが、しかし梁石日の小説は2冊読んでいて、そのうち1冊が児童買春の凄まじい世界を描いた「闇の子供たち」だ。セックスと暴力、そして絶望と紙一重の極限状況、これは「闇の子供たち」をはじめとする梁石日の小説のベースにあるもののようだし、それは「カムイ外伝」にも言えるな。

映画を観た後の眠れない夜、なんでこうも眠れないのか考えているうちに、ふとある事を思い出した。それは元外交官・佐藤優のドキュメント「自壊する帝国」に書かれていた、極限状況の生と性。ソ連崩壊直前、リトアニア共和国の首都でソ連軍とリトアニア軍が衝突し、多数の死傷者が出た時のことだ。バリケードの隅の暗闇で何かが動く気配がして、見ると毛布にくるまった男女がセックスしている。驚く佐藤氏に、リトアニアの外交官が説明する。緊張が限界に達すると、子孫を残したいという本能が刺激されてものすごくセックスをしたくなるのだと。

つまり、俺はあの映画を観てヴァーチャルな極限状態を味わってしまったというわけか? 道理でな。

映画に登場するあの地獄極楽図、どこで登場するかはネタばれになるから言わないけれど、あの1つの絵の中に極楽と地獄とが対になって存在する有様を見て、俺は思った。これが世界なんだと。極楽は煌びやかで美しい。地獄もまたなまめかしく、そそられる。

同じカテゴリー(映画)の記事
 水曜日は『イーグル・アイ』を観にシネコンへ (2008-12-11 12:15)
Posted by 岩崎綾之 at 15:56│Comments(0)映画
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。