QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
岩崎綾之
つくば市茎崎在住の社会人。普段の仕事は地元での工場勤務。請負社員やってます。副業としてノベルゲームの原稿書きのアルバイトもやっているけれど、小説形式のRPGというマイナーなジャンルなので知名度はイマイチ。仕事休みの日は映画を観に行ったりカラオケに行ったりすることが多かったけれど、2007年秋から地元の在日難民支援NPOの活動に関わるようになり、今ではそっちの会報の原稿を書いたりすることもあり。2008年10月よりどういうわけか劇団バリリー座に参加し、人手不足から役者を務める羽目に。それがこのブログを立ち上げたそもそものきっかけ。

2009年10月25日

《転載10/4》職業訓練日記4:初めての授業

 10月1日、職業訓練校の初めての授業。

 選抜の適正テストと入学式は荒川沖駅に近い本校だったが、これからの授業は国からの委託を受けた専門学校で行われることになる。土浦の駅から少し歩いた場所にある学校で、霞ヶ浦に注ぐ川の辺りに建っている。

 事前に学校側から、新型インフルエンザ予防のため授業はマスク着用だという連絡があったのだが、めんどくさがりの俺は例のごとくマスクの用意なんかしないで行ったら、学校じゃみんなマスクだらけ。俺だけ病原菌扱いされるのも何だから、学校の事務室で20円のマスク買って着用。「次回から自分で用意してください」と注意されたけど。それで今日の授業は訓練生全員、食事休憩以外はみんなマスク着用で、俺としては妙な雰囲気だった。インフル、そんなに流行ってんの?

 この日、授業が始まる前に真っ先に行ったのは教科書の購入。1万1700円払って、介護の教科書4冊とパソコンの教科書4冊を買った。介護の教科書は4冊が箱入りになっていて、これがけっこう重たい。パソコンの教科書はワードとエクセルの教本が各2冊。

 それで訓練生みんなしてぞろぞろと教室に入ったが、教室で授業受けるなんて何十年ぶりだ? 授業が始まる前の、起立・礼・着席、これやるのもほんとに何十年ぶりだぞ。
 
 授業の最初に先生から説明があったけど、この授業の目的であるホームヘルパー2級の資格取得には、介護の授業を合計で最低130時間取得しなければならないという条件が課されている。授業も「介護概論」「ホームヘルパーの職業倫理」「障害・疾病の理解」といったようにさまざまな項目があり、それぞれ毎に3時間から4時間、項目によっては8時間の授業を最低でも受けなければならない。ただし実際の授業時間は200時間とかなり余裕をもってカリキュラムが組まれている。

 生憎と10月1日は介護の授業がく、終日パソコンの授業が行われる日だった。それで最初のミーティングが終わった後、みんなでパソコンルームに移動して、それぞれ1台のパソコンの前に座って授業が始まった。初日ということで最初は皆の自己紹介。話を聞いてみると、不況で解雇されたとか働いていた店が閉店になったとか、そういう話が多い。ハローワークの紹介で来た人が大部分なんだから、当たり前か。派遣で働いていましたという人も何人かいた。

同じカテゴリー(職業訓練)の記事
 職業訓練日記7:職場の教養 (2009-12-26 16:49)
 職業訓練日記6:「ガイコツがいる~!」 (2009-11-17 20:38)
 《転載10/4》職業訓練日記5:「あんた、バカぁ!?」 (2009-10-25 16:03)
 《転載10/3》職業訓練日記3:入学式 (2009-10-25 16:00)
 《転載10/3》職業訓練日記2:入学説明会 (2009-10-25 15:59)
 《転載10/2》職業訓練日記1:合格通知キタ────ッ!! (2009-10-25 15:57)
Posted by 岩崎綾之 at 16:01│Comments(0)職業訓練
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。