QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
岩崎綾之
つくば市茎崎在住の社会人。普段の仕事は地元での工場勤務。請負社員やってます。副業としてノベルゲームの原稿書きのアルバイトもやっているけれど、小説形式のRPGというマイナーなジャンルなので知名度はイマイチ。仕事休みの日は映画を観に行ったりカラオケに行ったりすることが多かったけれど、2007年秋から地元の在日難民支援NPOの活動に関わるようになり、今ではそっちの会報の原稿を書いたりすることもあり。2008年10月よりどういうわけか劇団バリリー座に参加し、人手不足から役者を務める羽目に。それがこのブログを立ち上げたそもそものきっかけ。

2009年12月26日

職業訓練日記7:職場の教養

うわ気がついたらもう12月じゃん! もう年末じゃん!
ずっと更新サボってたらあっという間じゃないか。

とりあえず、日記つけないでいた間に起きたことを、思い出しながらぼちぼち再開つと。

んで。1ヶ月も前のネタでアレだけど。

去る11月19日、この日は俺が教室の日直の日だった。
俺の通う職業訓練校では、生徒が順繰りでその日その日の日直を勤めることになっているのだ。
で、日直の朝のお仕事に、『職場の教養』を読んでその感想を皆の前で述べるというのがある。
『職場の教養』、これは社団法人・倫理研究所というご大層な名前んトコが発行してるパンフだ。
ほら、会社の朝礼なんかで職場の班長さんとか偉い人とかが、皆の前でミーティングする時に使うタネ本があるじゃない? この言葉を知っておけばタメになるとか、この言葉を心に抱いて今日一日頑張ろうとか、そういう道徳的なお話が色々と書いてあるヤツ。
で、俺が当たった11月19日、その日の日付のページを繰ってみると、載っていたのがこんな話。

会社のゴルフか何かで初心者のプレイヤーを偉そうな上役とかがぐるりと取り囲んで、
「もっと脇を締めて」
とか、
「ボールから目を離すな」
とか、
「肩の力を抜いて」
とか、アドバイスを押し付けているという、よくあるシーンだ。
でもアドバイスされる初心者が乗り気じゃないもんだから、とうとう教えていた偉い人が嫌になって、
「もう勝手にしろ」
と投げ出してしまったという。

 教訓:相手の状況を考慮しましょう

‥‥と、パンフレットに載ってるこのお話を皆の前で声出して読むんだけど。教室の黒板の前に立つと何だか舞台に立っているような気になってくる。役者の血がむらむらと騒ぎ出して、時間が来る前にリハーサル1回。チャイムが鳴ると同時に俺は気合いを込めて、芝居っ気たっぷりに読んでやった。水戸芸館の稽古場で鍛えた声だから教室の後ろまではっきり届く。
「‥‥というわけで、周りをぐるりと取り囲まれてああだこうだ指図されたら、やっぱりビビリますよね~」と、コメントを述べるとみんな笑ってくれて、最後は盛大な拍手。やったぜ、ウケたぞ。
そこへ今日の授業の先生がやって来た。
「あれ? 何だか拍手が聞こえたけど、何かやってたの?」
「はい。『職場の教養』を読んでました」
「え!? 『職場の教養』? やっだー!! ここでもやってたんだ!!」
 は?
「さっき職員室でもやってたんだけどさー。あたし、これ大っ嫌い!!」
 あ、あの~。
「どうしてこんなのやるんだろうねっ!!」
 ‥‥‥‥あ~、教室は大爆笑だったよ。でも、これじゃ俺の立場が。
 つーか、生徒が社会人ばかりだからって、そんなに本音をしゃべっちゃっていいの、先生?

同じカテゴリー(職業訓練)の記事
 職業訓練日記6:「ガイコツがいる~!」 (2009-11-17 20:38)
 《転載10/4》職業訓練日記5:「あんた、バカぁ!?」 (2009-10-25 16:03)
 《転載10/4》職業訓練日記4:初めての授業 (2009-10-25 16:01)
 《転載10/3》職業訓練日記3:入学式 (2009-10-25 16:00)
 《転載10/3》職業訓練日記2:入学説明会 (2009-10-25 15:59)
 《転載10/2》職業訓練日記1:合格通知キタ────ッ!! (2009-10-25 15:57)
Posted by 岩崎綾之 at 16:49│Comments(0)職業訓練
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。