QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
岩崎綾之
つくば市茎崎在住の社会人。普段の仕事は地元での工場勤務。請負社員やってます。副業としてノベルゲームの原稿書きのアルバイトもやっているけれど、小説形式のRPGというマイナーなジャンルなので知名度はイマイチ。仕事休みの日は映画を観に行ったりカラオケに行ったりすることが多かったけれど、2007年秋から地元の在日難民支援NPOの活動に関わるようになり、今ではそっちの会報の原稿を書いたりすることもあり。2008年10月よりどういうわけか劇団バリリー座に参加し、人手不足から役者を務める羽目に。それがこのブログを立ち上げたそもそものきっかけ。

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2008年12月28日

ギャングとロックのアイルランド

アイルランドといえば‥‥。
緑の島、素朴なケルトの民、妖精の伝説、他に何かあったか? ああそうだ、アイリッシュ・ウイスキーがあったか。
でもアイルランドといえば‥‥。
イギリス野郎に苦しめ続けられてきた800年以上にも渡る苦難の歴史、1800年代のジャガイモ飢饉での大量餓死者とそれに続く大量移民で激減した人口、産業革命期の過酷な搾取労働、血で血を洗うアイルランド独立戦争、そしてイギリスからの独立後も続いた北アイルランド紛争のぐだぐた。
アイルランドを漢字で書けば愛蘭土となるけれど、あの凄まじい歴史を振り返ると哀乱怒とでも書いたほうがしっくりくるような‥‥でもこれじゃまるで暴走族の名前だぞ。

2002年冬に公開された映画で『ギャング・オブ・ニューヨーク』(マーチン・スコセッシ監督)っていうのがあるけれど、これは私のお気に入りの映画の1つ。で、映画の冒頭、南北戦争当時のアメリカで、「俺達が正統なアメリカ人だ」と自認するアメリカ生まれの連中が、後から移民してきたアイルランド人と町中で抗争を始めて、殴るわ蹴るわ噛み付くわナイフで刺すわ。その後もかなり強烈なシーンが連続するんだが、映画に惚れこんだあまりに原作本も買って読んだら、これがまた凄まじい中味。とにかくアイルランド人って聞いて真っ先に連想するのは、アイルランド移民のたどった血みどろ暴力の歴史、そしてイギリス野郎に搾取され弾圧され虐げられてきたアイルランド本国の歴史だ。図書館で調べた資料には、「アイルランドの歴史は貧困と不条理の歴史だ」なんて事が書いてあったな。

そうだアイルランドといえばロックンロールを忘れてはいけない。これ、聖飢魔Ⅱのデーモン小暮について触れた新聞記事で知ったのだけれど、ロックンロールのベースにはアイルランド音楽があるんだってね。確かその記事によれば、ロックで多用される2ビートは、アイルランド音楽から伝わった特徴だとか。ちょっちネットで調べてみたけど、アメリカ大陸に伝わったアイルランド音楽からカントリーミュージックが生まれ、それが黒人奴隷の音楽と融合してロックンロールが誕生したということだ。この辺りのことはもうちょっと調べてみたいね。そうそう、以前に図書館で見つけた本に、『ロック文化が西洋を滅ぼす―脳科学から見た文明論』というのがあった。ちょっち目を通してみただけだけど、色々と参考になりそうだから取り寄せて読んでみるか。  

Posted by 岩崎綾之 at 20:14Comments(0)アイルランド

2008年12月28日

蛇の夢

変な夢を見た。
アパートの風呂場で蛇がにょろにょろ。大きいのと小さいのといて、逃がしてやろうと思って手でつかんだら、ツルッっと滑って落っこちて、手でつかむ度に滑って落っこちるものだから、そのうちに蛇さんが怒って噛み付かれた。そしたらキバが2本、折れて手に食い込んでいたんで、しゃーねぇなと思いながら引っこ抜いた。何だこの夢は?

そーだね。夕べは劇団の練習やって、その後で某・組合の勉強会に出て、帰りはムチャ寒い中を自転車で1時間かけて走ってきたもんで、疲れてたせいか部屋の蛍光灯を付けっぱなしで寝てしまったから、そのせいかも? 手でつかんだ時のヘビさんのにょろにょろ感が、夢にしてはとってもリアル。現実でも道の真ん中でお昼寝中の蛇さんを突っついたり触ったりしたことあるけど、あの感触そのまんまだもんな。

蛇さんの夢の後も、何だかよく分からない夢が続いて、エレベーターに閉じ込められたり、いきなりハリー・ポッターが出てきて悪いやつらっぽいのに追いかけられたり。他にも色々とヘンなモノを見た覚えがあるけど、目が覚めてしばらくしたら忘れた。

そういえば今日、大掃除しながらベランダのガラス戸を開けたら、上から何かがポタッ、ポタッ。何だと思って見たら、越冬中のカメムシさんが2匹でした。悪いね~、立ち退いてもらうよ~。  

Posted by 岩崎綾之 at 18:21Comments(0)夢の話

2008年12月11日

座長さんにリクエスト2

『エニスの修道士』の脚本について、色々とツッコミどころがあるんで、メモ書き程度に。

8p、アマナンの台詞
>私が生まれたときに、ジプシーの女が占って、予言しました。
劇の時代はBC1000年頃って聞いたけど、この時代のアイルランドにジプシーっていたっけ?
ちなみにネットのウィキペディアで調べてみたら、ジプシーがヨーロッパの歴史に登場するのは15世紀に入ってからだそうで、その故郷と推定されるインドのパンジャブ地方から旅たったのがBC1000年頃らしいけど、この頃にアイルランドにたどり着いていたのだろーか?

史実はともかくとして、アイルランドの昔話にはジプシーって呼ばれる人も登場していそうだけど。その辺りはどうなのだろう? 考証が必要かもね。

14-15p アマナンとエルダの会話
エルダを初めて出合った時、どうしてアマナンは彼女の身元を確かめようとしなかったのだろう? 真夜中、川の畔で1人でいる若い娘を発見。この状況なら普通、誘拐とか何かの事件に巻き込まれたのじゃないだろーかとか、道に迷ってしまったのだろーかとか、考えると思うぞ、普通は。せめて「どこの村から来たのですか?」「近くに住んでいるのですか?」とか尋ねないか? 台詞にはそのへんのやり取りも欲しいところ。会話を交わすうちに、次第に彼女が水の精であることに気付いていくとか、そういう流れが欲しい。

他にも色々あるけど、とりあえずはこの2点。  

Posted by 岩崎綾之 at 14:36Comments(0)バリリー座

2008年12月11日

水曜日は『イーグル・アイ』を観にシネコンへ

観よう観ようと思っていながら、ずっと機会を逃していた『イーグル・アイ』。今週金曜日までの上映だっていうので、夜勤が明けてから自転車に乗って、片道約40分かかるシネプレックスまで行って観てきた。いや~、イーアスつくばのシネコン、ムービックスつくばがOPENして以来、古くからあるシネプレックスもサービスよくなっちゃったね~。料金はモーニングショーで割引の1200円、しかもカードのポイントが2倍だってさ。でも売店のドリンク、いちばん安いコーラのKサイズ買ったのに、これが300円近くするのは高すぎるぞ。

んで映画の内容。アメリカ映画もすっかり雰囲気変わっちゃったね。映画の冒頭、のっけから対テロ戦争批判ムード。911テロ直後の7年前、「今度は戦争だ!」「テロリストを叩け!」の大合唱に合衆国が飲み込まれ、戦争への批判めいた内容があったマーチン・スコセッシ監督の『ギャング・オブ・ニューヨーク』が公開延期になっちゃったりしたあの頃と比べたら、まるで大違い。合衆国市民の皆様、今じゃ誰もがアフガンにもイラクにも嫌気さしてるんだろね~。でもそこはハリウッド、今ならこういう映画の方が客が入ると見込んで、大金かけて製作したはずだし、このあざとさは昔から変わらんね。思えば「戦争イケイケ!」から「戦争なんか嫌だ!」に業界のムードが変わり始めたのは、マイケル・ムーア監督の『華氏911度』が公開されたあたりか。あの時期を転換点として、その後にスチーブン・ソダーバーグ監督の『シリアナ』、ロバート・レッドフォード監督の『LIONS FOR LAMBS(邦題は『大いなる陰謀』だけど、私は原題の方がしっくりする。映画の主張を見事に表しているし)』といった硬派の作品が合衆国の政策を批判し、今じゃ『アイアンマン』みたいな娯楽大作も対テロ戦争に対する厭戦ムードに乗っかっちゃっている。いちおうポーズとしては。

でもそこは娯楽大作、この映画にしても「対テロ戦争はもううんざりだ!」というムードをうまく利用して、泥沼化するアフガンの戦闘とかITネットワークによる国民の監視とかいった要素を巧みに取り入れてはいるけれど、根幹となる設定がアメリカのSFじゃ使い古されたアレだもん。味付けは今風にしてあっても、「なぜ対テロ戦争は破綻したか」と真面目に問いかけてるわけでもなし。ま~いいか、頭カラッポにして観て楽しめるハリウッド・ムービーも気晴らしには悪くはないし。

ついでに書いておくけど、この映画で驚きだったのは、あの911テロで攻撃されて189人の死者を出したペンタゴン(アメリカ国防総省)が、しっかり映画の中に登場しちゃってること。それもストーリー上、非常に重要な役目を担わされている。おいおいこんな映画にあんな登場のさせ方しちゃっていいの? これが日本の防衛省だったら絶対に許可下りないよ。無人戦闘機だって、とんでもねー使われ方しちゃってるし。でもやっぱり、そこはアメリカだね。映画のパンフによれば、国防総省はこの映画に全面的に協力して、建物上空での空撮まで許可しちゃったらしいけど、この映画なら国民に受けると踏んでるはずだ。「この映画に協力すれば、国防総省も対テロ戦争の現状に憂慮している」というメッセージを国民向けに送ることができると計算してるんだよな、きっと。それはそれで国防総省へのプラスになるし。この映画、ストーリーの表だけをなぞってみれば、アメリカの現実を批判しているようだけれど、よく考えてみればまるで批判になっていない。主人公を陥れる陰謀も、主人公に迫る危機も、過日のハリウッド・ムービーで散々に使われてきたパターンの繰り返し。ま~そこは娯楽大作だからね~。「映画での扱いもこの程度ならばその筋から批判もされず、観客にも受けるし、お金も儲かる」っていうのを、ハリウッドの映画会社はちゃんと計算して作ってるんだ。ま~ったく、昔っからあざとい業界なんだから。つーかハリウッドもアメリカの産軍複合体に組み込まれちゃってる巨大産業なんだし、最新の戦闘機とか空母とかをガシガシだして産軍複合体のために宣伝やってるわけだし、基本的にアメリカの国益に反することはやらんわけだ。  

Posted by 岩崎綾之 at 12:15Comments(0)映画

2008年12月07日

つくばアルスホールで在日難民支援グループの報告会

私は地元にある在日難民支援グループのメンバーをやっていて、その報告会が12月6日土曜日に、つくばのアルスホールで開かれた。だからその日、毎週土曜日にやっている劇団の練習のほうはお休み。代わりに報告会で記録係をやってきた。

先日もインターネット新聞JanJanに関係記事を投稿したけど、とにかく無理難題が山積みの分野だ。難民として日本に逃れてきたのに、この国では難民と認められない、お金もない、収入を得るための仕事もさせてもらえない、病気になっても保険がない、気がついたら不法滞在者として逮捕されて入国者収容場に入れられてしまい、仮放免で出してもらおうにも保証金もないし保証人もいない、何とか手立てをつくしてやっと出られたと思ったら、また逮捕されて逆戻り。こんなのばっかりが続いたらメゲてくるぞ。

はっきり書いておくけど、うちらがやっているのは不法入国の支援じゃないぞ。本国で迫害を受けたり戦争にまきこまれたりして、やっとのことで脱出したけれど、たどりついた先の日本で難民として認められず犯罪者扱いされて苦境にある外国人の支援だ。法的支援も生活支援もひっくるめてだ。一番の問題点は、保護されるべき難民が日本では難民とみとめられず、その多くがその他大勢の外国人犯罪者と一緒くたにされて、収容所にぶち込まれてしまうことだね。これは日本のシステムが悪い。

今日の報告会では、この問題に取り組む弁護士の方がゲストとして招かれて、貴重な話を聞かせてもらった。私が記録係やってたもんで、いずれその内容は原稿に書き起こして発表する予定。またJanJanにも記事を送るかもな。密度の濃いお話だったんで、書き起こしが大変そうだ。‥‥ふぅ。  

Posted by 岩崎綾之 at 03:49Comments(0)ボランティア

2008年12月05日

クラスター禁止署名~アイルランドのプライド

読売新聞の12月4日号、クラスター禁止署名の記事を読んでいたら、アイルランドの国名が目に止まって、おや? と思った。記事を読み進めるうちに、アイルランドはノルウェーと共に、クラスター爆弾の全面禁止を積極的に進めていた国であることを理解。やはりイギリスの圧政に苦しんだ国だけあって、国家による侵略的・非人道的な武力行使に対しては毅然と抗議するお国柄なのだろう。ちなみに以下の文章は、アイルランド大使館のサイトから拾ってきたもの。


アイルランドの外交政策は、あらゆる国家の尊重と国際関係における法の支配の遵守を定めた憲法の原則に基づいている。アイルランドは、国際的なパートナーとの関係を育成し、敬意、忍耐、そして民主主義と人権に関する国連の原則に基づいて平和的な協力関係を確立することが、自国と諸外国の最善の利益になると考えている。   

Posted by 岩崎綾之 at 07:57Comments(0)アイルランド

2008年12月05日

JanJanに記事が載りました

この前の日曜日に高田馬場まで行って、在日ビルマ難民の方にインタビューした記事が12月3日、インターネット新聞JanJanに掲載された。

http://www.news.janjan.jp/living/0812/0812022698/1.php

日曜・月曜とこの記事書くのにかかりきり。実はこの記事がJanJanに投稿する初めての記事で、ボツになったらどーしようかとハラハラドキドキ。公開された時は「やったー!」と高揚した気分だったけど、翌日になったらホームページのトップから消えて、その日の新しい記事に変わってた。新聞なんだから当たり前か、でも何だかガックリしたような心にぽっかり穴の開いたような。ま、いいか。また新しい記事を書けば。書くこと山ほどあるんだし。  

Posted by 岩崎綾之 at 07:35Comments(0)ボランティア

2008年12月04日

座長さんにリクエスト

メーリングリストがまだのようなので、とりあえずこっちのブログを連絡用に使わせてもらいましょか。
さしあたったのリクエストは、これだ。

【1】月をどーにかーしろー
劇中、舞台の天井近く真ん中あたりに月をセットするらしいけど、満月のまんまじゃないでしょーね? 場面ごとに月の満ち欠けで演出するのもいいんじゃない? 出会いの場面は満月、別れの場面は半月、最期の場面は月なしの新月とか。
【2】早く仮面つくってくれー
はっきりいって仮面なしであのキャラ演じるのはハズいぞ。

ところでそのうち、メンバーの親睦を深めるためにクリスマスパーティーとか忘年会とか新年会とか、色々やってみたらいいんじゃないかと。  

Posted by 岩崎綾之 at 09:06Comments(0)バリリー座

2008年12月03日

つくばにメイド喫茶があるなんて

先日の月曜日、工場のお仕事がやったらヒマだったもんで仕事仲間と雑談していたら、つくばにあるメイド喫茶の話を聞いてしまった。
「そのメイド喫茶は、くいだおれにあるんです」
「は!? くいだおれ?」
「つくばの飲み屋街です。酔いつぶれたねえちゃんがよく道路に寝っころがってる、そういう場所です」
「酔いつぶれたねえちゃんが道路に? そんな場所がつくばにあるんですか?」
「あるんです」
 で、メイド喫茶の店員さん達が、つくばの中心街でビラまいて宣伝したりもしてたそうで。
 これは要チェックだと思い、さっそくネットで検索かけてみたら、見つけたよ。これだな?
 
 メイド茶屋煉瓦茶屋 TAKEO

 毎週土曜日に通ってる劇団の練習場所から、そんなに遠くはない。自転車ならひとっ走りだ。こんど練習の帰りに寄ってみよか?  

Posted by 岩崎綾之 at 16:45Comments(0)メイド喫茶

2008年12月03日

高田馬場で買った本『戦争を知っていてよかった』

11月30日、在日ビルマ難民のインタビューのため東京・高田馬場まで行ってきた。
その時の待ち時間の間、ヒマつぶしで駅の近くの本屋に立ち寄ったんだけど、店員さんが「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、来るお客出ていくお客の1人1人に律儀に挨拶してたもんだから、何も買わずひやかしでいるのにも気がひけて、何か安い本買って帰ろうと思って探してみたら、たまたま目について買ってしまった本がコレだ。

『戦争を知っていてよかった』 曽野綾子著 新潮文庫

今からおよそ5年前、サンケイ新聞に連載していた記事を本にまとめたものらしい。まだ読んでる途中だけど、本の出だしはまだイラク戦争が始まりそうで始まっていない頃に書かれたもの。でも曽野氏は、やがて始まるであろうこの戦争がアメリカの失敗に終わるだろうということを見抜いている。慧眼です。

でも私にとって戦争の話くらい印象的だったのは、曽野氏の人生だったね。若い頃から極度の近視で、一時は失明しかけたこともあったが手術の成功で事なきを得たとか。曽野氏がクリスチャンだったってことは以前から知っていたけれど、クリスチャンになった契機ってのがパウロの奇跡、イエスの声を聞いたのと同時に視力を失い、改心して視力が元に戻ったというあのエピソードだ。自分の視力障害を抱えていたことから、同じ境遇のパウロに関心を持つようになったのが、そもそもの始まりだったとか。へぇ、そうだったの。

そういや私がこの前、イーアスつくばで観た映画が『ブラインドネス』。失明をもたらす伝染病で世界がパニックになる映画だったけど、あれを観てからそう日にちも経っていないうちに失明の話を読んだりするのは、偶然とも思えないような。  

Posted by 岩崎綾之 at 16:35Comments(0)読書