2010年09月25日
先週も今週も水戸に泊まりです
先週、17~20日の金・土・日はリージョナルシアターの稽古。
つくば市から水戸まで普通にJR線で行くと、交通費が往復で1000円かかるし、交通費節約のためいちいち片道60kmの距離を自転車で通うのもめんどうくさいので、金曜と土曜の夜は水戸のマクドナルドに泊まった。水戸駅からすぐの所にある某店、『客席で睡眠を取る方、お断り』みたいな張り紙が出ているけど、座席に寝転がりでもしなければ店員も文句を言わない。周りを見るとテーブルに座ったまま、手を組んでうつ伏せになって寝ていたり、座ったままの姿勢で寝ている人がちらほら。
今回はノートパソコンを持って来たので、金曜の夜はパソコンで『ドン・キホーテ』のDVDを観ていた。50年くらい昔、ソ連時代のロシアで製作された映画で、劇の参考にとシアターの方で貸し出してくれたヤツだ。入店したのが夜中の10時頃で、店を出たのが朝の10時頃、だったっけ? その間にオーダーしたコーヒーを4回お代わりして、ただ今200円で販売中のクォーターパウンダーを2個注文して食べて、他にコーラ飲んだりシェイク飲んだり。総額、1000円くらい使っちゃったか。ネットカフェで半日過ごすよりは安い。けど、座ったままの姿勢で眠ったり起きたりしてると、足腰の筋肉が強張ってきついな。マジでエコノミー症候群になりそうだ。ほら、旅客機の狭いエコノミーシートに長時間座り続けて、血管に血栓が出来て発作起こしちゃうヤツ。健康に悪そうだぞ~。
あ、そういえば。土曜日の真夜中も同じマクドナルドに泊まって、荷物入れたカバンを枕代わりにして、それに頭乗っけて座席でウトウトしていたら、いきなり怒鳴り声が聞こえて目が覚めた。何だかよく分からないけど、態度の悪い客が別の客に怒鳴られてたみたいで。後で店員さんに訊いてみたけど、何があったのか良く分からないみたいだった。何だったんだ、あれは?
しばらくすると、今度はガテン系みたいな兄ちゃんの一団がやって来た。な~んか雰囲気、騒々しい。オーダーして席に座って、次に何するかと思ったら、エヴァンゲリオンの『残酷な天使のテーゼ』歌いだした。
ざ~ん~こく~な天使のテーゼ♪
しょ~ねん~よ神話になれ~♪
あはははははははははは‥‥、まさか深夜のマックで、あの歌が聞けるなんて思ってもみなかったよ~。今度は誰か『魂のルフラン』歌わないかな~。『もののけ姫』でも『死ね死ね団のテーマ』でも『蝋人形の館』でもいいぞ。
で、土曜の夜。マックで過ごした後、シャワーを浴びにネットカフェに行った。シャワーの使える水戸のネカフェをネットで検索して見つけたお店だけど、駅から歩いて約1時間40かそこらの距離。延々と歩き続けてお店を見つけてシャワーを浴びて、その後でちょっと休むつもりで横になったら、そのまま寝てしまった。お陰で4時間のモーニングパック料金+延長料で1100円、支払う羽目になった。4時間ちょいで1100円かよ。いやでも他の店ならもっと料金設定高めなんだけど。店を出てちょっと近くのマックへ朝ごはん食べに行こうと思ったら、一番近いマックまで歩いて20分ちょい。かったるい、めんどくせー。その後、演劇の稽古場まで歩き続けること1時間半余り。もうこんなの今回だけにしてーぞまったく。
んで1週間後の9月24~26日、今度の金・土・日も水戸に泊まりだ。
前回は交通費節約のため、つくば市の自宅から石岡駅まで自転車かっ飛ばして石岡駅まで行って、そこから常磐線で水戸まで行った。だけどバッグに入れたノートパソがすげー重たいし‥‥だって10年くらい前の旧型だから重てぇんだよ! それに今回、台風が太平洋沿岸通過するっぽくてお天気荒れそうだし。金曜の朝は深夜の3K労働の夜勤明けで体力消耗してるし眠たいし。なんといってもお給料が入ってそれなりに所持金がたっぷりあったんで、今回はもっと家に近い駅から電車で行った。片道の交通費、1000円以上飛んだな。
んで稽古が終わった後、かなり眠たくてしんどかったんで、土曜の夜はマックに泊まらず駅の近場にあるネカフェに泊まった。‥‥気がついたら朝。お会計済ませたら追加料金が450円。げーっ!! 料金計算間違えて長居しすぎたーっ!! これで2000円近くぶっ飛んだ。どうしてこんなにお金ばかり飛んでくんだよーっ!? この分だと給料日前の稽古日は、水戸の通りのベンチで野宿かもな~。外、寒そうだけど。
実わ今、先週泊まったマックで200円の朝ごはん食べた後、持ち込みのノートパソで文章書いてまふ。んじゃ、データをUSBフラッシュに移して、劇のお稽古前にネカフェに寄ってカキコしてこよ~かな。
つくば市から水戸まで普通にJR線で行くと、交通費が往復で1000円かかるし、交通費節約のためいちいち片道60kmの距離を自転車で通うのもめんどうくさいので、金曜と土曜の夜は水戸のマクドナルドに泊まった。水戸駅からすぐの所にある某店、『客席で睡眠を取る方、お断り』みたいな張り紙が出ているけど、座席に寝転がりでもしなければ店員も文句を言わない。周りを見るとテーブルに座ったまま、手を組んでうつ伏せになって寝ていたり、座ったままの姿勢で寝ている人がちらほら。
今回はノートパソコンを持って来たので、金曜の夜はパソコンで『ドン・キホーテ』のDVDを観ていた。50年くらい昔、ソ連時代のロシアで製作された映画で、劇の参考にとシアターの方で貸し出してくれたヤツだ。入店したのが夜中の10時頃で、店を出たのが朝の10時頃、だったっけ? その間にオーダーしたコーヒーを4回お代わりして、ただ今200円で販売中のクォーターパウンダーを2個注文して食べて、他にコーラ飲んだりシェイク飲んだり。総額、1000円くらい使っちゃったか。ネットカフェで半日過ごすよりは安い。けど、座ったままの姿勢で眠ったり起きたりしてると、足腰の筋肉が強張ってきついな。マジでエコノミー症候群になりそうだ。ほら、旅客機の狭いエコノミーシートに長時間座り続けて、血管に血栓が出来て発作起こしちゃうヤツ。健康に悪そうだぞ~。
あ、そういえば。土曜日の真夜中も同じマクドナルドに泊まって、荷物入れたカバンを枕代わりにして、それに頭乗っけて座席でウトウトしていたら、いきなり怒鳴り声が聞こえて目が覚めた。何だかよく分からないけど、態度の悪い客が別の客に怒鳴られてたみたいで。後で店員さんに訊いてみたけど、何があったのか良く分からないみたいだった。何だったんだ、あれは?
しばらくすると、今度はガテン系みたいな兄ちゃんの一団がやって来た。な~んか雰囲気、騒々しい。オーダーして席に座って、次に何するかと思ったら、エヴァンゲリオンの『残酷な天使のテーゼ』歌いだした。
ざ~ん~こく~な天使のテーゼ♪
しょ~ねん~よ神話になれ~♪
あはははははははははは‥‥、まさか深夜のマックで、あの歌が聞けるなんて思ってもみなかったよ~。今度は誰か『魂のルフラン』歌わないかな~。『もののけ姫』でも『死ね死ね団のテーマ』でも『蝋人形の館』でもいいぞ。
で、土曜の夜。マックで過ごした後、シャワーを浴びにネットカフェに行った。シャワーの使える水戸のネカフェをネットで検索して見つけたお店だけど、駅から歩いて約1時間40かそこらの距離。延々と歩き続けてお店を見つけてシャワーを浴びて、その後でちょっと休むつもりで横になったら、そのまま寝てしまった。お陰で4時間のモーニングパック料金+延長料で1100円、支払う羽目になった。4時間ちょいで1100円かよ。いやでも他の店ならもっと料金設定高めなんだけど。店を出てちょっと近くのマックへ朝ごはん食べに行こうと思ったら、一番近いマックまで歩いて20分ちょい。かったるい、めんどくせー。その後、演劇の稽古場まで歩き続けること1時間半余り。もうこんなの今回だけにしてーぞまったく。
んで1週間後の9月24~26日、今度の金・土・日も水戸に泊まりだ。
前回は交通費節約のため、つくば市の自宅から石岡駅まで自転車かっ飛ばして石岡駅まで行って、そこから常磐線で水戸まで行った。だけどバッグに入れたノートパソがすげー重たいし‥‥だって10年くらい前の旧型だから重てぇんだよ! それに今回、台風が太平洋沿岸通過するっぽくてお天気荒れそうだし。金曜の朝は深夜の3K労働の夜勤明けで体力消耗してるし眠たいし。なんといってもお給料が入ってそれなりに所持金がたっぷりあったんで、今回はもっと家に近い駅から電車で行った。片道の交通費、1000円以上飛んだな。
んで稽古が終わった後、かなり眠たくてしんどかったんで、土曜の夜はマックに泊まらず駅の近場にあるネカフェに泊まった。‥‥気がついたら朝。お会計済ませたら追加料金が450円。げーっ!! 料金計算間違えて長居しすぎたーっ!! これで2000円近くぶっ飛んだ。どうしてこんなにお金ばかり飛んでくんだよーっ!? この分だと給料日前の稽古日は、水戸の通りのベンチで野宿かもな~。外、寒そうだけど。
実わ今、先週泊まったマックで200円の朝ごはん食べた後、持ち込みのノートパソで文章書いてまふ。んじゃ、データをUSBフラッシュに移して、劇のお稽古前にネカフェに寄ってカキコしてこよ~かな。
2010年09月14日
生活再建ちう
今、ネットカフェでカキコしてまふ。
実わお金がなくなって、自宅からネットに入れなくなりました。
いや、だってさ~。去年の夏に失業しちゃって。その後の職業訓練でほーむへるぱー2級の資格取ったのはいいけど、その後なかなか仕事が決まらなくって失業が長引いちゃって。んで今年の5月、失業保険が切れてからやっと仕事が見つかって‥‥夜の3K労働だけどさ。今もその仕事続けてるけど交通費は全額出ないし来月あたりから社会保険料差っ引かれるし。常磐線と山手線乗り継いで東京ベイサイドの仕事場まで行くの大変なんだぞ~金かかるし。その他いろいろあってシビアな家計をまだ引きずってまふ。9ヶ月も失業してたらほんと、家計がガタガタになるわな。
で、今まで自宅で使ってたネット。失業中に某プロバイダ業者から電話勧誘があって、「今ならお安くなりますよ。光電話とセットで契約しませんか?」って勧めてられて契約したら、確かに最初のうちは安かった。サービス期間だったし。でもサービス期間終わったら、電話代とネット代、あわせて月に1万円以上もかかりやがんの。ざけんな~!!!! 頭にきたんで今月で解約決定。こんな会社とは2度と契約しねーぞ。ま、電話は携帯があるから不便はないし、ネットも自宅の近場にあるネットカフェから入ればいいし。夏は室温39度にもなってノートパソコン暑さでぶっ壊れないかと心配になる自分の部屋と違って、ネカフェは快適だよ~ん。空調聞いてるし、リクライニングシートのすわり心地はいいし、パソコンの画面広いし、ジュースは飲み放題だし。お腹が減ったら料理をオーダーできて、親切な店員のお姉さんが席まで届けに来てくれるし。んでも油断して長居しちゃうとお金がどんどん飛んでっちゃうから、気をつけないとね~。
実わお金がなくなって、自宅からネットに入れなくなりました。
いや、だってさ~。去年の夏に失業しちゃって。その後の職業訓練でほーむへるぱー2級の資格取ったのはいいけど、その後なかなか仕事が決まらなくって失業が長引いちゃって。んで今年の5月、失業保険が切れてからやっと仕事が見つかって‥‥夜の3K労働だけどさ。今もその仕事続けてるけど交通費は全額出ないし来月あたりから社会保険料差っ引かれるし。常磐線と山手線乗り継いで東京ベイサイドの仕事場まで行くの大変なんだぞ~金かかるし。その他いろいろあってシビアな家計をまだ引きずってまふ。9ヶ月も失業してたらほんと、家計がガタガタになるわな。
で、今まで自宅で使ってたネット。失業中に某プロバイダ業者から電話勧誘があって、「今ならお安くなりますよ。光電話とセットで契約しませんか?」って勧めてられて契約したら、確かに最初のうちは安かった。サービス期間だったし。でもサービス期間終わったら、電話代とネット代、あわせて月に1万円以上もかかりやがんの。ざけんな~!!!! 頭にきたんで今月で解約決定。こんな会社とは2度と契約しねーぞ。ま、電話は携帯があるから不便はないし、ネットも自宅の近場にあるネットカフェから入ればいいし。夏は室温39度にもなってノートパソコン暑さでぶっ壊れないかと心配になる自分の部屋と違って、ネカフェは快適だよ~ん。空調聞いてるし、リクライニングシートのすわり心地はいいし、パソコンの画面広いし、ジュースは飲み放題だし。お腹が減ったら料理をオーダーできて、親切な店員のお姉さんが席まで届けに来てくれるし。んでも油断して長居しちゃうとお金がどんどん飛んでっちゃうから、気をつけないとね~。
2010年09月07日
近況はこんなもん
1カ月以上、ブランクが出来ちまった。これまでの出来事で、覚えていることだけでも書いておこう。
7月25日
待ちに待った給料日。なのに雇用形態がアルバイトから派遣社員に替わったせいで給料の〆日が変わり、今月は半月分しか入ってこねぇ~。なんとかしろ~!
8月10日だったっけか?
金がなくなって料金払えず固定電話とネットが止まる。ま、いいか。携帯電話はつながってるし。
‥‥気がついたら室温39度。俺の部屋はクーラーなし。ここはイラクかよ!
‥‥気がついたら水戸芸術館から『ドン・キホーテ』のオーデション合格通知が届いてた。
8月21日
バリリー座、これで2度目の都内公演。その日は明け方まで仕事だったんで、仕事が終わると家に戻らずに会場へ向かう。でも座長から必要経費がもらえたんで、途中でサウナに入れて良かったよ。仕事ハードだし。‥‥あ、いけねぇ、地図忘れた。しゃ~ねぇ、だいたいの場所は頭に入れてあるし、当地の案内板見て会場に行けばいいか。と思って歩き始めたら、思いっきり方向を間違えた。うわ、これって反対方向!? でもまあ、公演時間には余裕をもって到着できたし、良かったかな~?
8月27日
この日も夜の仕事に出かけたら、人身事故で常磐線が止まった。頭にきた。電車が遅れて会社の送迎バスに乗れない。仕方ないのでバスの代わりに、ゆりかもめに乗って職場へ向かう。片道310円も取られるゆりかもめ、この金欠の時に310円の出費はでかいぞ。しかもゆりかもめ、料金高い割りにトロトロと低スピードでしか進まない。けど、窓から見る夜景は見事だったね~。いつもの送迎バスは飲食禁止だから、この日はそのウサ晴らし。ゆりかもめから東京の夜景見ながら観光気分で、持ち込んだピーナツ菓子をやたら食いまくってたよ。結局、職場には割と早い時間に着けたので、遅刻扱いにはならずに済んだ。よかったね~。
8月28日
この日も朝方までハードな肉体労働やった後、水戸の演劇学校へ。卒業発表のショウイングが間近に迫っていて練習が要るんで、家には戻らずそのまま電車で向かう。この日は水戸芸術館の演劇フェスティバルで、お気に入りの劇団キミトジャグジーの公演日だったので、授業の後に観に行く。キミトジャグジー第11回公演、とても面白かった。この劇団で最高の出来栄えじゃないかと思えるほどに。観て良かったよ。
その日の夜は交通費が足りなくなって家に帰れなくなり、仕方なく水戸の大通りのベンチとか水戸駅前のベンチとかで寝て一夜を過ごす。あ、そうそう。閉店間際のスーパーでお弁当とお寿司とおにぎりを半額以下の値引き価格で買えて良かったな~。
8月29日
水戸のベンチの上で目が覚めた。朝食はマクドナルドでした。朝食まで100円マックが出回ってるなんてすげぇ~。チョー助かる。
9月4日
水戸演劇学校、この日は卒業発表の前日で、俺は相変わらず東京の夜のバイトから朝帰りで、流石に前回の強行軍はきつかったから、今回は家に戻ってちょっと休む。この日も帰りの交通費が足りなくなって‥‥ほら、土日ある授業で本当ならつくばと水戸を2往復しなきゃならないのに、1往復分しか出ないから、夜はやっぱりベンチの上で寝て過ごす。晩御飯を買いに閉店間際のスーパーへ行ったら、お弁当全部売り切れてた。ぢぐじょ~!!!! で、100円のお惣菜ハンバーグをおかずにして、食パンにピーナツバター塗ってベンチで食べてたら、演劇学校の生徒にばったり出会ってしまった。あはははは、目撃されちゃったよ~。
9月5日
水戸演劇学校の最終日。これまで練習を続けてきたリハーサルに椅子を並べて、お客さんの前でSHOWING。これが卒業発表。発表も予想以上に盛り上がって、お客さんに受けていたな~。
発表の後は椅子を倉庫に片付けて、卒業証書をもらって、これで今年の演劇学校は終了。
9月7日
この日が電気料金の支払い期限で、この日までに払わなきゃ電気を止められて、自宅でサマーキャンプ生活をする羽目になるところだったけど、お金をなんとかやりくり出来て良かった良かった。
‥‥しっかし、こうやって書いてみると、なんかしょーもないことだらけのよ~な‥‥ま、いいか。
7月25日
待ちに待った給料日。なのに雇用形態がアルバイトから派遣社員に替わったせいで給料の〆日が変わり、今月は半月分しか入ってこねぇ~。なんとかしろ~!
8月10日だったっけか?
金がなくなって料金払えず固定電話とネットが止まる。ま、いいか。携帯電話はつながってるし。
‥‥気がついたら室温39度。俺の部屋はクーラーなし。ここはイラクかよ!
‥‥気がついたら水戸芸術館から『ドン・キホーテ』のオーデション合格通知が届いてた。
8月21日
バリリー座、これで2度目の都内公演。その日は明け方まで仕事だったんで、仕事が終わると家に戻らずに会場へ向かう。でも座長から必要経費がもらえたんで、途中でサウナに入れて良かったよ。仕事ハードだし。‥‥あ、いけねぇ、地図忘れた。しゃ~ねぇ、だいたいの場所は頭に入れてあるし、当地の案内板見て会場に行けばいいか。と思って歩き始めたら、思いっきり方向を間違えた。うわ、これって反対方向!? でもまあ、公演時間には余裕をもって到着できたし、良かったかな~?
8月27日
この日も夜の仕事に出かけたら、人身事故で常磐線が止まった。頭にきた。電車が遅れて会社の送迎バスに乗れない。仕方ないのでバスの代わりに、ゆりかもめに乗って職場へ向かう。片道310円も取られるゆりかもめ、この金欠の時に310円の出費はでかいぞ。しかもゆりかもめ、料金高い割りにトロトロと低スピードでしか進まない。けど、窓から見る夜景は見事だったね~。いつもの送迎バスは飲食禁止だから、この日はそのウサ晴らし。ゆりかもめから東京の夜景見ながら観光気分で、持ち込んだピーナツ菓子をやたら食いまくってたよ。結局、職場には割と早い時間に着けたので、遅刻扱いにはならずに済んだ。よかったね~。
8月28日
この日も朝方までハードな肉体労働やった後、水戸の演劇学校へ。卒業発表のショウイングが間近に迫っていて練習が要るんで、家には戻らずそのまま電車で向かう。この日は水戸芸術館の演劇フェスティバルで、お気に入りの劇団キミトジャグジーの公演日だったので、授業の後に観に行く。キミトジャグジー第11回公演、とても面白かった。この劇団で最高の出来栄えじゃないかと思えるほどに。観て良かったよ。
その日の夜は交通費が足りなくなって家に帰れなくなり、仕方なく水戸の大通りのベンチとか水戸駅前のベンチとかで寝て一夜を過ごす。あ、そうそう。閉店間際のスーパーでお弁当とお寿司とおにぎりを半額以下の値引き価格で買えて良かったな~。
8月29日
水戸のベンチの上で目が覚めた。朝食はマクドナルドでした。朝食まで100円マックが出回ってるなんてすげぇ~。チョー助かる。
9月4日
水戸演劇学校、この日は卒業発表の前日で、俺は相変わらず東京の夜のバイトから朝帰りで、流石に前回の強行軍はきつかったから、今回は家に戻ってちょっと休む。この日も帰りの交通費が足りなくなって‥‥ほら、土日ある授業で本当ならつくばと水戸を2往復しなきゃならないのに、1往復分しか出ないから、夜はやっぱりベンチの上で寝て過ごす。晩御飯を買いに閉店間際のスーパーへ行ったら、お弁当全部売り切れてた。ぢぐじょ~!!!! で、100円のお惣菜ハンバーグをおかずにして、食パンにピーナツバター塗ってベンチで食べてたら、演劇学校の生徒にばったり出会ってしまった。あはははは、目撃されちゃったよ~。
9月5日
水戸演劇学校の最終日。これまで練習を続けてきたリハーサルに椅子を並べて、お客さんの前でSHOWING。これが卒業発表。発表も予想以上に盛り上がって、お客さんに受けていたな~。
発表の後は椅子を倉庫に片付けて、卒業証書をもらって、これで今年の演劇学校は終了。
9月7日
この日が電気料金の支払い期限で、この日までに払わなきゃ電気を止められて、自宅でサマーキャンプ生活をする羽目になるところだったけど、お金をなんとかやりくり出来て良かった良かった。
‥‥しっかし、こうやって書いてみると、なんかしょーもないことだらけのよ~な‥‥ま、いいか。
2010年07月26日
オーディション受けました
7月25日、日曜日。
水戸芸術館にて、リージョナル・シアター2『ドン・キホーテ』のオーディションを受けてきました。
集合場所となった会議室からスタッフに案内されてオーディション会場に着くと、そこは去年の演劇学校で卒業公演を行った、水戸ACM劇場の舞台の上。
出演者募集への応募人数が多かったため、オーディションは数組に分けて行われたそうですが、私の入った組では演劇学校に参加中の人もいれば、演劇をやるのは始めてだという高校生もいたり。
オーディションの結果が出るまでには1週間くらいかかるそうなので、詳しいことは結果が出てから書くことになると思います。
水戸芸術館にて、リージョナル・シアター2『ドン・キホーテ』のオーディションを受けてきました。
集合場所となった会議室からスタッフに案内されてオーディション会場に着くと、そこは去年の演劇学校で卒業公演を行った、水戸ACM劇場の舞台の上。
出演者募集への応募人数が多かったため、オーディションは数組に分けて行われたそうですが、私の入った組では演劇学校に参加中の人もいれば、演劇をやるのは始めてだという高校生もいたり。
オーディションの結果が出るまでには1週間くらいかかるそうなので、詳しいことは結果が出てから書くことになると思います。
2010年07月26日
え!? バリリー座の夏公演、知ってたんですか?
7月23日、土曜日。
いつものように夜勤明けで、東京の仕事場から家に戻ると次は水戸まで出かけて行って、いつもの水戸の演劇学校の授業に出てから少し休もうかな~って思って外へ出てみると‥‥。いつもは家族連れがのんびり過ごしている屋外広場が人だらけじゃないの。
この日は地元、五軒町のイベントの日でした。野外ステージではフラダンスとか踊ってます。
折角なので、私も屋台で売ってる焼きソバとか買って歩いていると、いつもお世話になっている演劇学校のスタッフのお姉さんとばったり出合ってしまいました。
そのまま立ち話をしていると、お姉さんが尋ねてきました?
「バリリー座の夏公演、やるんですよね?」
え!? どうして知ってるの? こっちはこの前、うちの座長からメールでお知らせがあったばかりなのに、どうして水戸まで情報が伝わるのがそんなに早いの?
‥‥あ、そうですか。バリリー座のブログを読んだんだそうで。なんだか注目されちゃってますね。
ちょっと確認してみたけど、バリリー座の夏公演がある8月22日は、演劇学校の授業にテストなどの重要な予定は入ってないから休みを取っても大丈夫だろうという見通しで。こっちも夏公演参加の方向に考えを固めつつあるけど、いずれうちの座長に正式な連絡を入れます。ただ、こっちが本命視しているのはリージョナル・シアターが参加者を募って10月末に公演するドン・キホーテ。これには25日に実施されるオーディションに合格しないと出演できないし、たとえ合格したとしてもどんな役が回ってくるか分からないし、セリフなしで群集の一人として出ることになるかもしれません。が、個人的には出演を楽しみにしています。
ついでに書いておきますけど、私はスタッフのお姉さんとの立ち話で、演出家の鈴木忠志氏の名前を始めて知りました。世界的に高い評価を受けている演劇人で、過去には水戸芸術館の芸術総監督も務め、今の水戸演学にも鈴木氏の演劇手法が受け継がれているのだとか。しかも鈴木氏はつくば市の劇団、私もたびたび観劇している百景社の創立にも関わっていたと聞いて、驚きました。知らないところでそういう縁が出来ていて、私はそこにつながっていたんですね。
ちなみに鈴木忠志氏は高齢ながら、今も現役活動中で、そのサイトはこちらです。
http://www.scot-suzukicompany.com/
そのうちに劇を観に行こうかなと思って調べてみたら、次の公演は鳥取とかソウルとか‥‥遠すぎるよ。
いつものように夜勤明けで、東京の仕事場から家に戻ると次は水戸まで出かけて行って、いつもの水戸の演劇学校の授業に出てから少し休もうかな~って思って外へ出てみると‥‥。いつもは家族連れがのんびり過ごしている屋外広場が人だらけじゃないの。
この日は地元、五軒町のイベントの日でした。野外ステージではフラダンスとか踊ってます。
折角なので、私も屋台で売ってる焼きソバとか買って歩いていると、いつもお世話になっている演劇学校のスタッフのお姉さんとばったり出合ってしまいました。
そのまま立ち話をしていると、お姉さんが尋ねてきました?
「バリリー座の夏公演、やるんですよね?」
え!? どうして知ってるの? こっちはこの前、うちの座長からメールでお知らせがあったばかりなのに、どうして水戸まで情報が伝わるのがそんなに早いの?
‥‥あ、そうですか。バリリー座のブログを読んだんだそうで。なんだか注目されちゃってますね。
ちょっと確認してみたけど、バリリー座の夏公演がある8月22日は、演劇学校の授業にテストなどの重要な予定は入ってないから休みを取っても大丈夫だろうという見通しで。こっちも夏公演参加の方向に考えを固めつつあるけど、いずれうちの座長に正式な連絡を入れます。ただ、こっちが本命視しているのはリージョナル・シアターが参加者を募って10月末に公演するドン・キホーテ。これには25日に実施されるオーディションに合格しないと出演できないし、たとえ合格したとしてもどんな役が回ってくるか分からないし、セリフなしで群集の一人として出ることになるかもしれません。が、個人的には出演を楽しみにしています。
ついでに書いておきますけど、私はスタッフのお姉さんとの立ち話で、演出家の鈴木忠志氏の名前を始めて知りました。世界的に高い評価を受けている演劇人で、過去には水戸芸術館の芸術総監督も務め、今の水戸演学にも鈴木氏の演劇手法が受け継がれているのだとか。しかも鈴木氏はつくば市の劇団、私もたびたび観劇している百景社の創立にも関わっていたと聞いて、驚きました。知らないところでそういう縁が出来ていて、私はそこにつながっていたんですね。
ちなみに鈴木忠志氏は高齢ながら、今も現役活動中で、そのサイトはこちらです。
http://www.scot-suzukicompany.com/
そのうちに劇を観に行こうかなと思って調べてみたら、次の公演は鳥取とかソウルとか‥‥遠すぎるよ。
2010年07月26日
常磐線で人身事故がありました
去る23日の朝。
俺は仕事から朝帰りで、いつものように上野駅で乗り継いで常磐線に乗ろうとして。
常磐線が動いていないのに気がついた。
「新松戸──小金井間で人身事故発生のため、運転を見合わせております」
区間についてはうろ覚えだけど、そんなアナウンスがあった。
「ただ今、救出活動を続けています」
そんなアナウンスを聞いた覚えがある。
救出活動を続けているなら、命は助かったのかな~。
とか思いながら、動かない電車に乗り込んだ。
いつもなら帰りの電車は、座席に座りながらほとんど寝て過ごすんだが。
その日は動かない電車の中で余計に仮眠を取る羽目になった。
そして約1時間経過。
「ただ今、警察の現場検証が終了しました」
と、アナウンスが入り、電車は動き出した。
走る電車の中でも俺は仮眠を取り、かれこれ1時間近く寝て過ごす。
眠りながら、6時過ぎに人身事故がおきたという事故現場も通り過ぎた。
帰ってから、人身事故のことを調べてみる。
「小さい記事でも載ってないかな~?」
と思いながらネットで検索をかけてみると、予想以上のヒット数。
大手新聞のどれにも記事が載っていたが、ここでは毎日新聞の記事を引用してみる。
JR常磐線:新松戸駅で男性即死 5万8000人に影響
2010年7月23日 10時53分
23日午前6時5分ごろ、千葉県松戸市幸谷のJR常磐線新松戸駅で、線路に立ち入った男性が通過中の松戸発取手行き下り快速電車(10両編成)にはねられ、全身を強く打ち即死した。この事故で同線は、上下20本が運休、57本が最大1時間40分遅れ、約5万8000人に影響した。県警松戸署によると、男性は20歳ぐらいで身元などを調べている。【駒木智一】
‥‥うげぇ。俺の聞いた救出活動というアナウンスは、実際には轢死体の後始末のことだったのか?
警察の現場検証が長引いたのも納得したけどね。
‥‥その後日、試しにネットで検索かけてみたが、この事件に関しての続報は見当たらなかった。
20歳ぐらいの男性が死亡したことよりも、首都圏の鉄道事故で5万8000人に影響が出たことの方が、ニュース性があったようで。
あの日の俺は、電車の中で2時間近く仮眠取ったお陰で家に帰っても寝付かれず、睡眠不足のまま夜勤に出かける羽目になったが。
気になる。死亡した20歳くらいの男性って何者だったんだ? そして何故、常磐線の線路内に立ち入ったんだ? やはり自殺なのか? それとも薬物か何かで精神を病んでいて、ふらふらと? フェンスがあるのにわざわざフェンスを乗り越えたことから考えると‥‥ろくな理由は思い当たらない。
俺は仕事から朝帰りで、いつものように上野駅で乗り継いで常磐線に乗ろうとして。
常磐線が動いていないのに気がついた。
「新松戸──小金井間で人身事故発生のため、運転を見合わせております」
区間についてはうろ覚えだけど、そんなアナウンスがあった。
「ただ今、救出活動を続けています」
そんなアナウンスを聞いた覚えがある。
救出活動を続けているなら、命は助かったのかな~。
とか思いながら、動かない電車に乗り込んだ。
いつもなら帰りの電車は、座席に座りながらほとんど寝て過ごすんだが。
その日は動かない電車の中で余計に仮眠を取る羽目になった。
そして約1時間経過。
「ただ今、警察の現場検証が終了しました」
と、アナウンスが入り、電車は動き出した。
走る電車の中でも俺は仮眠を取り、かれこれ1時間近く寝て過ごす。
眠りながら、6時過ぎに人身事故がおきたという事故現場も通り過ぎた。
帰ってから、人身事故のことを調べてみる。
「小さい記事でも載ってないかな~?」
と思いながらネットで検索をかけてみると、予想以上のヒット数。
大手新聞のどれにも記事が載っていたが、ここでは毎日新聞の記事を引用してみる。
JR常磐線:新松戸駅で男性即死 5万8000人に影響
2010年7月23日 10時53分
23日午前6時5分ごろ、千葉県松戸市幸谷のJR常磐線新松戸駅で、線路に立ち入った男性が通過中の松戸発取手行き下り快速電車(10両編成)にはねられ、全身を強く打ち即死した。この事故で同線は、上下20本が運休、57本が最大1時間40分遅れ、約5万8000人に影響した。県警松戸署によると、男性は20歳ぐらいで身元などを調べている。【駒木智一】
‥‥うげぇ。俺の聞いた救出活動というアナウンスは、実際には轢死体の後始末のことだったのか?
警察の現場検証が長引いたのも納得したけどね。
‥‥その後日、試しにネットで検索かけてみたが、この事件に関しての続報は見当たらなかった。
20歳ぐらいの男性が死亡したことよりも、首都圏の鉄道事故で5万8000人に影響が出たことの方が、ニュース性があったようで。
あの日の俺は、電車の中で2時間近く仮眠取ったお陰で家に帰っても寝付かれず、睡眠不足のまま夜勤に出かける羽目になったが。
気になる。死亡した20歳くらいの男性って何者だったんだ? そして何故、常磐線の線路内に立ち入ったんだ? やはり自殺なのか? それとも薬物か何かで精神を病んでいて、ふらふらと? フェンスがあるのにわざわざフェンスを乗り越えたことから考えると‥‥ろくな理由は思い当たらない。
2010年07月26日
怪しい芝居が来ますたですよ~観劇『蛇姫様』
実はこれ、千秋楽からもう1週間過ぎちゃった劇の話を思い出しながら書いてます。
7月某日、観に行ったのが劇団唐ゼミの公演で、演目が『蛇姫様 ─わが心の奈蛇』。
へぇ~蛇姫様だってさ。劇の名前からしてなんか怪しい。
で、会場は浅草花屋敷の裏側で、駐車場に張ったテントの芝居小屋建ててやるという‥‥。
テントでやる芝居なら水戸で観た唐組の芝居がそうだったし、新宿梁山泊の芝居もそうだったし。
でも、いざ現場に行ってみて足がすくんじゃったよ。

‥‥な、なにこれ?
そりゃ、この芝居って唐十郎が1970年代に脚本書いた芝居だけどさ。
この芝居小屋って見るからに70年代の風物、怪しい見世物小屋そのものじゃん?
『蛇姫様』ってでっかい文字で、これ見よがしにでかでかと看板出してるし。
おまけに入り口の真上にはケバく彩色した怪しいマネキンのっけちゃってるし。
芝居小屋の周りにはケバすぎ天然色衣装着た厚化粧のねーちゃん達が徘徊しちゃってるし。‥‥え!? 出演者の皆さんですか?
これって日常の風景の中に侵入してきた非日常。
ご近所の人らしき通りすがりのおばちゃんが、
「何でここにこんなものが?」
って雰囲気で立ち止まっちゃってるし。
‥‥お、俺、何でこんなところに来ちゃったの?
‥‥こんな芝居小屋に一歩足を踏み入れたら、俺まで怪しい人達のお仲間になっちゃうじゃん?
そう思って、思わず足がすくんじゃったよ。
あ~でもさ、結局、勇気を振り絞って当日券買って、入っちゃったよテントの中に。
すごいね~、テントの中は人でぎっしり。おまけに後から後からお客さんが入ってくるし。
この暑い最中、こんな怪しい芝居を観に来るなんて、なんて物好きな人間がたくさんいるんだ東京は。
あ、俺は茨城から来てますけどね。
さて肝心の芝居の中味だけど、さすが唐十郎というか。70年代の唐十郎はとっても過激だったんだね~。折りしも70年安保とか学生運動が盛り上がっていた熱い70年代、唐十郎も怪しい芝居をゲリラ上演する危険人物として当局からマークされていたらしく、芝居小屋を機動隊に囲まれながら芝居をやったというエピソードを知っているけど‥‥この内容じゃ、機動隊に囲まれちゃっても不思議はないよ、うんうん。と、納得したりする。だってさぁ~、
「こりゃ差別語だろ?」
とか、
「これ放送禁止用語だろ?」
とか、
「こんなモン舞台の上に乗っけて見せちゃっていいの?」
とかいうシーンがぞ~ろぞろ出てくるし。だって舞台の上でケバい姉ちゃんがドス振り回すわ(模造刀だけど)血が出るわ(血糊だけど)、おまけに天下のNHKまでネタにしちゃってるし。
こんな芝居、絶対にテレビ放映は無理だぁーっ!!!!
うん、それだけは言える。
でも俺的には大満足。
観て良かったよ。
いや当時、金に困っててさ~。
この芝居、観に行くかどうか最後まで悩んだけどさ~。
今じゃ人生の宝物をプレゼントされたような気分。
次に再演がある時も、また観に行くかもね。
あと、この手の芝居じゃいつものことだけど、芝居の最初にアナウンスがある。
「水が飛んで来るのでご注意ください。自分の身は自分でお守りください」
以前に見た新宿梁山泊の芝居だって、舞台の上に池作って役者がそこへ飛び込んだりとか、過激なことやってくれちゃってるけどさ。
でも、この芝居に限って言えば、水の飛ばし方がおっそろしく下品だっ!!!!
あ、でもお客さんは笑って観てたようだし。途中で怒って帰っちゃった人もいなかったようだし。
上演時間3時間もの大作だったので、芝居が終わったのは夜の9時過ぎだ。芝居小屋のマネキンが照明の中に浮かびあがっているのを見て、お客さん達が面白がって携帯でパチパチ写真撮ってる。俺も調子に載って、蛇姫様のマネキンちゃんをデジカメで‥‥パチッ。

写真で見てもやっぱり怪しい。
‥‥いいのか、こんなのブログにのっけちゃって。
付け足し。
舞台の写真は唐ゼミのブログに載ってるんで、参考までに。
フラッシュなしの撮影のようで、全体的に暗めの感じだけど、実際に肉眼で観た舞台はもっと明るく感じたね。
http://redg.info/~karazemi/log/
http://www.karazemi.com/
7月某日、観に行ったのが劇団唐ゼミの公演で、演目が『蛇姫様 ─わが心の奈蛇』。
へぇ~蛇姫様だってさ。劇の名前からしてなんか怪しい。
で、会場は浅草花屋敷の裏側で、駐車場に張ったテントの芝居小屋建ててやるという‥‥。
テントでやる芝居なら水戸で観た唐組の芝居がそうだったし、新宿梁山泊の芝居もそうだったし。
でも、いざ現場に行ってみて足がすくんじゃったよ。
‥‥な、なにこれ?
そりゃ、この芝居って唐十郎が1970年代に脚本書いた芝居だけどさ。
この芝居小屋って見るからに70年代の風物、怪しい見世物小屋そのものじゃん?
『蛇姫様』ってでっかい文字で、これ見よがしにでかでかと看板出してるし。
おまけに入り口の真上にはケバく彩色した怪しいマネキンのっけちゃってるし。
芝居小屋の周りにはケバすぎ天然色衣装着た厚化粧のねーちゃん達が徘徊しちゃってるし。‥‥え!? 出演者の皆さんですか?
これって日常の風景の中に侵入してきた非日常。
ご近所の人らしき通りすがりのおばちゃんが、
「何でここにこんなものが?」
って雰囲気で立ち止まっちゃってるし。
‥‥お、俺、何でこんなところに来ちゃったの?
‥‥こんな芝居小屋に一歩足を踏み入れたら、俺まで怪しい人達のお仲間になっちゃうじゃん?
そう思って、思わず足がすくんじゃったよ。
あ~でもさ、結局、勇気を振り絞って当日券買って、入っちゃったよテントの中に。
すごいね~、テントの中は人でぎっしり。おまけに後から後からお客さんが入ってくるし。
この暑い最中、こんな怪しい芝居を観に来るなんて、なんて物好きな人間がたくさんいるんだ東京は。
あ、俺は茨城から来てますけどね。
さて肝心の芝居の中味だけど、さすが唐十郎というか。70年代の唐十郎はとっても過激だったんだね~。折りしも70年安保とか学生運動が盛り上がっていた熱い70年代、唐十郎も怪しい芝居をゲリラ上演する危険人物として当局からマークされていたらしく、芝居小屋を機動隊に囲まれながら芝居をやったというエピソードを知っているけど‥‥この内容じゃ、機動隊に囲まれちゃっても不思議はないよ、うんうん。と、納得したりする。だってさぁ~、
「こりゃ差別語だろ?」
とか、
「これ放送禁止用語だろ?」
とか、
「こんなモン舞台の上に乗っけて見せちゃっていいの?」
とかいうシーンがぞ~ろぞろ出てくるし。だって舞台の上でケバい姉ちゃんがドス振り回すわ(模造刀だけど)血が出るわ(血糊だけど)、おまけに天下のNHKまでネタにしちゃってるし。
こんな芝居、絶対にテレビ放映は無理だぁーっ!!!!
うん、それだけは言える。
でも俺的には大満足。
観て良かったよ。
いや当時、金に困っててさ~。
この芝居、観に行くかどうか最後まで悩んだけどさ~。
今じゃ人生の宝物をプレゼントされたような気分。
次に再演がある時も、また観に行くかもね。
あと、この手の芝居じゃいつものことだけど、芝居の最初にアナウンスがある。
「水が飛んで来るのでご注意ください。自分の身は自分でお守りください」
以前に見た新宿梁山泊の芝居だって、舞台の上に池作って役者がそこへ飛び込んだりとか、過激なことやってくれちゃってるけどさ。
でも、この芝居に限って言えば、水の飛ばし方がおっそろしく下品だっ!!!!
あ、でもお客さんは笑って観てたようだし。途中で怒って帰っちゃった人もいなかったようだし。
上演時間3時間もの大作だったので、芝居が終わったのは夜の9時過ぎだ。芝居小屋のマネキンが照明の中に浮かびあがっているのを見て、お客さん達が面白がって携帯でパチパチ写真撮ってる。俺も調子に載って、蛇姫様のマネキンちゃんをデジカメで‥‥パチッ。
写真で見てもやっぱり怪しい。
‥‥いいのか、こんなのブログにのっけちゃって。
付け足し。
舞台の写真は唐ゼミのブログに載ってるんで、参考までに。
フラッシュなしの撮影のようで、全体的に暗めの感じだけど、実際に肉眼で観た舞台はもっと明るく感じたね。
http://redg.info/~karazemi/log/
http://www.karazemi.com/
2010年07月20日
近所の路上で遭遇しちゃいました
2010年07月07日
あの女が帰ってきた~観劇『王女メディア』
牝ライオンよりも怪物スキュラよりも恐ろしい、あの女が帰ってきた~っ!!!!
うぎゃああああああああ~っ!!!!!!!!
劇団新和座 第4回公演 王女メディア
http://www.shinwaza.com/
めでたく千秋楽を迎えたそうで、おめでとうございます。
解説しよう。メディアとはエウリピデス作のギリシヤ悲劇で暴れまくる極悪ヒロイン。クレオン王とその娘を惨殺した挙げ句、自分と英雄イアソンとの間に生まれた2人の子供を殺害し、イアソンを破滅に追いやった最悪の悪女なのだ!!!!
いや~ここまでやってくれちゃってると、かえって爽快っていうか。
調べてみると、実はこのメディアにはモデルとなった実在の人物がいたらしい。古代ギリシアの政争に巻き込まれ、対立者からは蛇蝎のように嫌われて非難され糾弾され、悪女メディアとして後世に伝わったんだとか。怖いものの見たさというか、当時のギリシヤ市民は今でいうホラー映画でも観るような気分で、この劇を観に行ったんだろうか?
ま、それはともかく。
私が観に行ったのは7月2日の金曜日。去年、阿佐ヶ谷の小劇場で観て以来、お気に入りの劇になったので、結局今度も観に行った。
冒頭、乳母のモノローグが始まってすぐに「去年よりも迫力が出たな」と感じた。最悪の悪女、メディアの今に至る有様を乳母が一人で語るのだが、紡ぎだされる言葉に熱気を感じる。情念を感じる。このシーンを観ただけで、「今年のメディアは去年よりも楽しませてくれるな」という手ごたえを感じた。
でも、次のシーンにちょっといただけない場面があって。子守り人がメディアの子供2人を籠に乗せてやってくるシーンなのだが、乳母と話をしようとして、その籠を舞台のはじっこの方に置いてしまう。その籠を置く仕草が、何だか野菜の籠か何かを置くように見えてしまった。2人の子供は人形なのだけれど、劇のポイントとなる大切な存在なのだから、ここは舞台中央にでんと置いて、2人で籠の子供をあやしながら乳母と子守り人に話をさせても良かったように思う。
あら捜しはこのくらいにしておこう。細かい突っ込みどころは色々あるんで、あとで新和座の関係者にメールでも送ってみようと思う。mixiやってる方もいることだし。だけれど、私としてはとても満足した。時間を作って観に行って良かったと思う。来年もまた観たくなる。
で、ここから先は批評ではなく、劇を観ながら思ったことを書きます。
メディアってセリフが凄いですね。
「残されたのは一日。でも、このメディアが復讐を果たすには一日あれば充分。この一日で、花嫁と花婿、そして舅であるクレオン、あなたたち三人まとめて残らずあの世に送り込んでやるわ。どうやって、そう。どうやって、ああ、楽しい、ちょっと考えただけで、両手に余るほどのいくつもの方法が次々に思い浮かぶ。どれでやってみましょうね。ああ、ワクワクする。ねえ、みなさん、わたし本当に迷ってしまいますわ。二人の部屋に火をつけてやりましょうか。それとも寝込みを襲って、鋭い刃を突き立ててやりましょうか。いえ、いえ、そんな馬鹿なことはしないわ。だって、家に忍び込んだりすると、まかり間違って掴まったりしないでもない。掴まって、散々馬鹿にされて、挙げ句の果てには殺されてしまう。そんな危険を冒したりはしないわ。絶対安全で、絶対確実な方法があるの。わたしが一番得意とする方法。それは毒薬。これならもう何度も実証済み。一度もしくじったことなどないわ──」
「笹部博司の演劇コレクション ギリシャ悲劇編:01 メディア エウリピデス」より
実は去年の初回公演でメディアのファンになって、文庫本で出てたシナリオを買ってしまいました。
いやほんっとに、メディアってセリフが凄いですね。復讐だの、あの世に送るだの、火をつけるだの、寝込みを襲うだの。しかも相等な長ゼリフ。他のセリフの長さもこんな感じで、登場からラストシーンまで延々としゃべり続けるのだから、たいしたものです。メディア役を演じた、ならりえさんに拍手。
劇のクライマックスというと、やはり全てを失ったイアソンと、子供の亡骸を抱えたメディアとが、向かい合って激しい言葉をぶつけ合うあのシーンでしょう。前回の公演と同じように、メディアは客席の階段に立ってイアソンと対峙するんですが、私が座っていた席がちょうど階段側の隻で、ちょうどすぐ隣がメディアの立ち位置になってしまいました。私は座席に座りながらメディア様の御顔を見上げる形になってしまいましたが、遠くから観ても近くで観ても迫力ありますね~。
ちょっと長くなったんで、今回はこのくらいにします。メディアについてはまた何か書くかもしれません。
うぎゃああああああああ~っ!!!!!!!!
劇団新和座 第4回公演 王女メディア
http://www.shinwaza.com/
めでたく千秋楽を迎えたそうで、おめでとうございます。
解説しよう。メディアとはエウリピデス作のギリシヤ悲劇で暴れまくる極悪ヒロイン。クレオン王とその娘を惨殺した挙げ句、自分と英雄イアソンとの間に生まれた2人の子供を殺害し、イアソンを破滅に追いやった最悪の悪女なのだ!!!!
いや~ここまでやってくれちゃってると、かえって爽快っていうか。
調べてみると、実はこのメディアにはモデルとなった実在の人物がいたらしい。古代ギリシアの政争に巻き込まれ、対立者からは蛇蝎のように嫌われて非難され糾弾され、悪女メディアとして後世に伝わったんだとか。怖いものの見たさというか、当時のギリシヤ市民は今でいうホラー映画でも観るような気分で、この劇を観に行ったんだろうか?
ま、それはともかく。
私が観に行ったのは7月2日の金曜日。去年、阿佐ヶ谷の小劇場で観て以来、お気に入りの劇になったので、結局今度も観に行った。
冒頭、乳母のモノローグが始まってすぐに「去年よりも迫力が出たな」と感じた。最悪の悪女、メディアの今に至る有様を乳母が一人で語るのだが、紡ぎだされる言葉に熱気を感じる。情念を感じる。このシーンを観ただけで、「今年のメディアは去年よりも楽しませてくれるな」という手ごたえを感じた。
でも、次のシーンにちょっといただけない場面があって。子守り人がメディアの子供2人を籠に乗せてやってくるシーンなのだが、乳母と話をしようとして、その籠を舞台のはじっこの方に置いてしまう。その籠を置く仕草が、何だか野菜の籠か何かを置くように見えてしまった。2人の子供は人形なのだけれど、劇のポイントとなる大切な存在なのだから、ここは舞台中央にでんと置いて、2人で籠の子供をあやしながら乳母と子守り人に話をさせても良かったように思う。
あら捜しはこのくらいにしておこう。細かい突っ込みどころは色々あるんで、あとで新和座の関係者にメールでも送ってみようと思う。mixiやってる方もいることだし。だけれど、私としてはとても満足した。時間を作って観に行って良かったと思う。来年もまた観たくなる。
で、ここから先は批評ではなく、劇を観ながら思ったことを書きます。
メディアってセリフが凄いですね。
「残されたのは一日。でも、このメディアが復讐を果たすには一日あれば充分。この一日で、花嫁と花婿、そして舅であるクレオン、あなたたち三人まとめて残らずあの世に送り込んでやるわ。どうやって、そう。どうやって、ああ、楽しい、ちょっと考えただけで、両手に余るほどのいくつもの方法が次々に思い浮かぶ。どれでやってみましょうね。ああ、ワクワクする。ねえ、みなさん、わたし本当に迷ってしまいますわ。二人の部屋に火をつけてやりましょうか。それとも寝込みを襲って、鋭い刃を突き立ててやりましょうか。いえ、いえ、そんな馬鹿なことはしないわ。だって、家に忍び込んだりすると、まかり間違って掴まったりしないでもない。掴まって、散々馬鹿にされて、挙げ句の果てには殺されてしまう。そんな危険を冒したりはしないわ。絶対安全で、絶対確実な方法があるの。わたしが一番得意とする方法。それは毒薬。これならもう何度も実証済み。一度もしくじったことなどないわ──」
「笹部博司の演劇コレクション ギリシャ悲劇編:01 メディア エウリピデス」より
実は去年の初回公演でメディアのファンになって、文庫本で出てたシナリオを買ってしまいました。
いやほんっとに、メディアってセリフが凄いですね。復讐だの、あの世に送るだの、火をつけるだの、寝込みを襲うだの。しかも相等な長ゼリフ。他のセリフの長さもこんな感じで、登場からラストシーンまで延々としゃべり続けるのだから、たいしたものです。メディア役を演じた、ならりえさんに拍手。
劇のクライマックスというと、やはり全てを失ったイアソンと、子供の亡骸を抱えたメディアとが、向かい合って激しい言葉をぶつけ合うあのシーンでしょう。前回の公演と同じように、メディアは客席の階段に立ってイアソンと対峙するんですが、私が座っていた席がちょうど階段側の隻で、ちょうどすぐ隣がメディアの立ち位置になってしまいました。私は座席に座りながらメディア様の御顔を見上げる形になってしまいましたが、遠くから観ても近くで観ても迫力ありますね~。
ちょっと長くなったんで、今回はこのくらいにします。メディアについてはまた何か書くかもしれません。
2010年06月21日
休日の過ごし方
ちょっと油断すると、あっという間に2週間が過ぎちまう。あ~。
で、今はどんな生活してるかというと。
平日は東京で夜勤の物流アルバイト。最初は疲れ過ぎて風邪っぽい症状が出たりして休みの日は寝たきり状態だったのが、今では体が馴れてきてちょっと筋肉痛が残るくらいで済むようになった。
水戸の演劇学校には6月5日から通いはじめ、毎週土日は水戸まで行っている。でも土曜日は夜勤明けで東京から帰ってから、ろくに寝ないで水戸に行くことになるので、ちょっときつい。
先週の土日は、水戸芸術館で「走れメロス」の上演があった関係で、演学のほうはお休みだった。それで土日はこんなふうに過ごしてみた。
6月19日(土)
朝7時 上野駅で朝食カレー。セットのコーヒーが香り高く、おいしゅうございました。
朝9時 自宅に帰って、とりあえず寝る。
昼3時 駅前のはなまるうどんで腹ごしらえ。
夕4時半 銀座の某画廊で開かれているバイロス展観に行って15分くらいで出てきて。
夕6時 新宿に到着。時間があったのでネットカフェにこもって。
夕7時 新宿の花園神社で上演された『ベンガルの虎』を観劇。
夜10時 劇が終わってから新宿のサイゼリアでご飯にしようと思ったら店が混んでたのでやめた。
夜12時 地元に帰ってきて、幸楽苑のラーメンで晩御飯。
夜1時 家に帰ってきてネットに入って、気がついたら寝てた。
6月20日(日)
昼11時 写真家やっている親戚の方が小さな個展を開いたので、誘われて見に行く。
昼12時 会場の喫茶店でお昼ご飯。タイ風カレー、おいしかった。
昼2時 常磐線に乗って水戸へ。
昼3時 水戸芸術館に到着、観劇のチケットを買う。
夕4時 水戸芸術館で「走れメロス」を観劇。
夕6時 常磐線に乗って水戸を発つ。
夜8時半 つくば市のイーアスツクバにて「アリス・イン・ワンダーランド」を鑑賞。
夜11時20分 閉店間際の香辛飯店にとびこんで、カレーの晩御飯。
夜1時 家に帰ってきてネットに入って、‥‥気がついたら寝てた。
なんかカレーばっかり食べてるぞ。ま、いいか。何度食べても飽きないし。
で、今はどんな生活してるかというと。
平日は東京で夜勤の物流アルバイト。最初は疲れ過ぎて風邪っぽい症状が出たりして休みの日は寝たきり状態だったのが、今では体が馴れてきてちょっと筋肉痛が残るくらいで済むようになった。
水戸の演劇学校には6月5日から通いはじめ、毎週土日は水戸まで行っている。でも土曜日は夜勤明けで東京から帰ってから、ろくに寝ないで水戸に行くことになるので、ちょっときつい。
先週の土日は、水戸芸術館で「走れメロス」の上演があった関係で、演学のほうはお休みだった。それで土日はこんなふうに過ごしてみた。
6月19日(土)
朝7時 上野駅で朝食カレー。セットのコーヒーが香り高く、おいしゅうございました。
朝9時 自宅に帰って、とりあえず寝る。
昼3時 駅前のはなまるうどんで腹ごしらえ。
夕4時半 銀座の某画廊で開かれているバイロス展観に行って15分くらいで出てきて。
夕6時 新宿に到着。時間があったのでネットカフェにこもって。
夕7時 新宿の花園神社で上演された『ベンガルの虎』を観劇。
夜10時 劇が終わってから新宿のサイゼリアでご飯にしようと思ったら店が混んでたのでやめた。
夜12時 地元に帰ってきて、幸楽苑のラーメンで晩御飯。
夜1時 家に帰ってきてネットに入って、気がついたら寝てた。
6月20日(日)
昼11時 写真家やっている親戚の方が小さな個展を開いたので、誘われて見に行く。
昼12時 会場の喫茶店でお昼ご飯。タイ風カレー、おいしかった。
昼2時 常磐線に乗って水戸へ。
昼3時 水戸芸術館に到着、観劇のチケットを買う。
夕4時 水戸芸術館で「走れメロス」を観劇。
夕6時 常磐線に乗って水戸を発つ。
夜8時半 つくば市のイーアスツクバにて「アリス・イン・ワンダーランド」を鑑賞。
夜11時20分 閉店間際の香辛飯店にとびこんで、カレーの晩御飯。
夜1時 家に帰ってきてネットに入って、‥‥気がついたら寝てた。
なんかカレーばっかり食べてるぞ。ま、いいか。何度食べても飽きないし。
2010年06月04日
余命1ヶ月だったのが3ヶ月に延びた
2ヶ月の短期アルバイトを5月に始めて、さあ7月からの仕事をどうしようかと考えていたら、バイト先からお誘いがきちゃったよ。これから繁忙期になるからもう2ヶ月延長してくれないかって。やったね! もちろんOK出して、木曜日に会社で手続き終えてきた。これで演劇学校に通う間の生活費は確保できる見通しが立ったぞ。で、9月からの仕事をどうするかだけど‥‥まあぼちぼち考えておこう。
明日は22年度演劇学校の第一回授業日。学校に提出する応募動機の文章も書いたし、提出したらネットにもアップしてやろう。
明日は22年度演劇学校の第一回授業日。学校に提出する応募動機の文章も書いたし、提出したらネットにもアップしてやろう。
2010年05月30日
とうに人生終わったこの俺だがせめて死ぬ前にもうひと芝居
あ~、タイトルはアレだ、パクリだ。
去年の水戸演劇学校の卒業発表劇、『マキコマレーノ』で余命1ヶ月の宣告されちゃった爺さんのキメ台詞をパクらせてもらった。
水戸の演劇学校、今年も受講することに決めて、6月5日が入校日。仕事が決まって入学金が用意できてよかったね~。2ヶ月間の短期アルバイトの仕事だけど。あ‥‥でも仕事は6月末までで、次の仕事にありつけなかったら‥‥げげーっ!! マジで余命1ヶ月だぁ!!
だって、だってさぁ‥‥。前に働いてた工場の同僚にハローワークで出会って聞いた話だと、同じラインで働いてて雇い止めされちゃった人で、ストレスか何かで死んじゃったのがいるし。工場やめさせられてタクシー強盗だかコンビニ強盗だかやって捕まっちゃったのもいるし。ニュースでやってた派遣村じゃ、俺と同年代生まれのヤツで雇い止めされて路上に放り出されたのが来ていたし。俺、失業保険使い切っちゃったし、次の仕事は失業保険ついてねぇし‥‥。


それはともかく。演劇学校の入校日には応募動機をA4の紙1枚にまとめて提出することになった。
応募動機ねぇ‥‥。
「まあ、成り行きかな?」
だめだよ、一言で終わらせちゃ。A41枚埋まらねーよ。
「舞台の上で暴れないと、駅で暴れそうな自分が怖いんです」
こんなこと書いたら校長から「バカヤロウ」と怒られそうだ。
あ、でも演劇学校の校長さん、松本小四郎氏が演出したコメディ『パパ、I LOVE YOU!』(2010年新春公演)には笑った笑った。舞台の上で車椅子爺さんが大暴れ、ヤンキー少年が注射器振り回して大暴れ、女装ネタとかセクハラネタとか不倫ネタとかてんこ盛り、もう舞台の上じゃ何でもあり、何でも許されるっつーか。
で、話は変わるけど。去年の水戸演学へは常磐線で通ってたから、あの荒川沖駅で乗車下車することもあったんだよな。2008年3月19日、JR荒川沖駅通り魔事件が起きた現場だ。ある夜、演劇学校からの帰り、俺はふと事件のことを思い出した。
「そういえばこの場所って、刺された人が倒れていた場所じゃ‥‥」
なんてことを考えているうちに暗い想像が止まらなくなり、ついに殺傷事件起こした犯人のことまで考えた。
あの日の犯人は‥‥、
どこを通り過ぎ‥‥、
どこで立ち止まり‥‥、
どこでナイフを取り出した‥‥?
そして‥‥。
考えているうちに犯人の心理に引き込まれていく。
これはヤバイと思ったので考えるのを止めた。
俺は駅で暴れたくねぇ~。舞台の上の架空の世界でなく、現実の駅でこれをやったらまずいだろ?
あの犯人も、殺人は想像の中だけにしときゃよかったのだ。
いけね~こんなことばっかり書いてないで、そろそろマジメに学校へ提出する応募動機の文章書かなくっちゃ。締め切り1週間後だし。
去年の水戸演劇学校の卒業発表劇、『マキコマレーノ』で余命1ヶ月の宣告されちゃった爺さんのキメ台詞をパクらせてもらった。
水戸の演劇学校、今年も受講することに決めて、6月5日が入校日。仕事が決まって入学金が用意できてよかったね~。2ヶ月間の短期アルバイトの仕事だけど。あ‥‥でも仕事は6月末までで、次の仕事にありつけなかったら‥‥げげーっ!! マジで余命1ヶ月だぁ!!




それはともかく。演劇学校の入校日には応募動機をA4の紙1枚にまとめて提出することになった。
応募動機ねぇ‥‥。
「まあ、成り行きかな?」
だめだよ、一言で終わらせちゃ。A41枚埋まらねーよ。
「舞台の上で暴れないと、駅で暴れそうな自分が怖いんです」
こんなこと書いたら校長から「バカヤロウ」と怒られそうだ。
あ、でも演劇学校の校長さん、松本小四郎氏が演出したコメディ『パパ、I LOVE YOU!』(2010年新春公演)には笑った笑った。舞台の上で車椅子爺さんが大暴れ、ヤンキー少年が注射器振り回して大暴れ、女装ネタとかセクハラネタとか不倫ネタとかてんこ盛り、もう舞台の上じゃ何でもあり、何でも許されるっつーか。
で、話は変わるけど。去年の水戸演学へは常磐線で通ってたから、あの荒川沖駅で乗車下車することもあったんだよな。2008年3月19日、JR荒川沖駅通り魔事件が起きた現場だ。ある夜、演劇学校からの帰り、俺はふと事件のことを思い出した。
「そういえばこの場所って、刺された人が倒れていた場所じゃ‥‥」
なんてことを考えているうちに暗い想像が止まらなくなり、ついに殺傷事件起こした犯人のことまで考えた。
あの日の犯人は‥‥、
どこを通り過ぎ‥‥、
どこで立ち止まり‥‥、
どこでナイフを取り出した‥‥?
そして‥‥。
考えているうちに犯人の心理に引き込まれていく。
これはヤバイと思ったので考えるのを止めた。
俺は駅で暴れたくねぇ~。舞台の上の架空の世界でなく、現実の駅でこれをやったらまずいだろ?
あの犯人も、殺人は想像の中だけにしときゃよかったのだ。
いけね~こんなことばっかり書いてないで、そろそろマジメに学校へ提出する応募動機の文章書かなくっちゃ。締め切り1週間後だし。
2010年05月26日
日記再開
今日から日記、再開。
気がついたらもう5月も終わりだ。
正月以来、この空白の5ヶ月間に何があったかは、後で時間のある時においおい書いておくとして。
今日、水戸の演劇学校に電話で応募した。
今年もやるぞ。
気がついたらもう5月も終わりだ。
正月以来、この空白の5ヶ月間に何があったかは、後で時間のある時においおい書いておくとして。
今日、水戸の演劇学校に電話で応募した。
今年もやるぞ。
2010年01月04日
2010年の初詣とか初日の出とか
2009年の大晦日、つくば市から自転車に乗って川崎まで行って、カウントダウンはチッタデラ、初詣は川崎大師、初日の出は大師橋。
去年の正月、川崎大師にお参りした時は元日の夕方に行ったもんだからものすげぇ人出で、延々と人の列が出来てて商店街の方まで延びていて、待つことン時間。それに懲りて今回は人の空いてそうな夜明け前を狙っていったらこれが大当たり。全然並ぶこともなく本堂まですんなりたどりつけた。
参拝の後でおみくじ引いたら吉が出た。なんだか運が回ってきた気分で、この不況の最中には有難いことです。
去年、初日の出を見たのは横浜だったから、今度も横浜まで足伸ばそうかとも最初は思ったけど、寒かったのと眠かったので妥協して、川崎大師からそんなに遠くない大師橋で見ることにした。
結構に寒かったけど、氷点下までは行ってなさそうな程々の寒さ。後でお天気のサイト調べてみたら3℃だった。寒いわけだ。西の空では月がだんだん沈んでいくけど、お日様が昇るまでの時間がすげぇ長い。寒い寒いと思ってるうちにだんだん眠くなってきて、ふら~っと。危ねぇよ、すぐ隣は車道で車がびゅんびゅん走ってるんだから。
やっとお日様が昇ってきた時には、感動よりも「これでやっと眠れる」という思いが先立っちゃったようで。私はそのまま川崎のサウナへ行って寝ました。朝の5時過ぎると料金安いんだ。
サウナで一休みした後は、予約を入れておいた川崎駅近くのホテルへ。会員になると祝日安く泊まれるシステムのとこで、私はずっと会員価格で利用してます。安くて小奇麗なとこなんで私のお気に入り。チェックインするまでの待ち時間、私は玄関横のレストルームでおやつ食べてコーヒー飲みながら、船戸与一の小説『夢は荒地を』を読み続けてました。カンボジアを舞台にした話で、ポルポトの虐殺とか、地雷にからむ利権とか、官僚の腐敗とか、児童買春とか、ドロドロした汚い話がいっぱい出てきます。実はこれ、ずっと昔に買いながらそのまま本棚に置きっぱなしだった本で、大晦日から読んでます。年末年始に読むにしてはヘビィでディープですね~。
チェックインした後はスーパーへ買出しに出かけたり、チネチッタに映画を観に行ったり。そんなこんなで過ごしてホテルに帰ってきてからは、ぼぉ~っと過ごしてたみたいで。やっぱりつくば市から自転車だと疲れるのかな~?
2010年01月01日
2010年の「あけおめ~☆ことよろ~☆」
あけおめ~☆ ことよろ~☆
ことしもよろしくにゃ~☆☆☆
と、日付が1月1日から変わらないうちに書いておくぞ。
実わ今の時間、川崎のシネチッタでツワリノウタヒメ‥‥間違えた。『劇場版マクロスF 虚空歌姫 イツワリノウタヒメ』を観てるはずだったんだけど、映画館でポスター見てそこに書いてあるコピー読んで‥‥脱力した。おもいっきし力抜けた~。良く考えたらまだ失業中でお財布のお金が心もとないし、近日公開予定の『よなよなペンギン』の方がまだ元気もらえそうな映画で捨てがたいし。そんなわけでツワリ‥‥じゃないよイツワリノウタヒメは今回見送りして、よなペンのために入場料キープしておくことに決定~っ。あ~だって人生に色々あってさ~、ちょっとしたことで元気なくなっちゃうことが多いんだよ最近。ごめんよ~ツワリちゃん、DVD化されたら見るかもしれないから待っててね~。
その代わりでもないけど、同じくシネチッタで上映中の『フォース・カインド』はしっかり観てきた。
http://wwws.warnerbros.co.jp/the4thkind/
この映画、ムチャ怖いよ。いろんな意味で。
主演女優ミラ・ジョヴォビッチのインタビューもサイトで読んだけど、この映画をマジ実話だと思い込んでるみたいでそれも怖い。正月早々、とんでもねぇもん観ちまっただぁ~。ごめんよ~まだ元日だってのに新年のっけからしょうもないカキコで。年末年始の詳しいことは、日付変わってから書こうっと。
あ、そういえば新年のカウントダウンが終わって最初に観た映画は、あの『アバター』でした。
ことしもよろしくにゃ~☆☆☆
と、日付が1月1日から変わらないうちに書いておくぞ。
実わ今の時間、川崎のシネチッタでツワリノウタヒメ‥‥間違えた。『劇場版マクロスF 虚空歌姫 イツワリノウタヒメ』を観てるはずだったんだけど、映画館でポスター見てそこに書いてあるコピー読んで‥‥脱力した。おもいっきし力抜けた~。良く考えたらまだ失業中でお財布のお金が心もとないし、近日公開予定の『よなよなペンギン』の方がまだ元気もらえそうな映画で捨てがたいし。そんなわけでツワリ‥‥じゃないよイツワリノウタヒメは今回見送りして、よなペンのために入場料キープしておくことに決定~っ。あ~だって人生に色々あってさ~、ちょっとしたことで元気なくなっちゃうことが多いんだよ最近。ごめんよ~ツワリちゃん、DVD化されたら見るかもしれないから待っててね~。
その代わりでもないけど、同じくシネチッタで上映中の『フォース・カインド』はしっかり観てきた。
http://wwws.warnerbros.co.jp/the4thkind/
この映画、ムチャ怖いよ。いろんな意味で。
主演女優ミラ・ジョヴォビッチのインタビューもサイトで読んだけど、この映画をマジ実話だと思い込んでるみたいでそれも怖い。正月早々、とんでもねぇもん観ちまっただぁ~。ごめんよ~まだ元日だってのに新年のっけからしょうもないカキコで。年末年始の詳しいことは、日付変わってから書こうっと。
あ、そういえば新年のカウントダウンが終わって最初に観た映画は、あの『アバター』でした。
2009年12月31日
川崎からアクセスしてます
今、川崎にいます。
つくば市から自転車に乗って延々と走り続けて、
途中でコミケが終わった後の東京ビッグサイトのあたりに寄り道して、
そこの近くのサイゼリアで年越しそば代わりの年越しスパ食べて、
そのままレインボーブリッジを自転車で走っていこうとおもったら、
自転車通行禁止でした。
ぢぐぢょお~!
仕方ないから回り道して、憎きレインボーブリッジを横目で見ながら、
なんだかよく分からない橋を渡ってみたら、
月島のあたりで道に迷ってしまい、
やっとのことで隅田川を渡ってそのまま線路沿いにかっ飛ばしたら、
平和島のあたりでまた迷ってしまい、
それでもなんとか大師橋を渡って川崎までたどり着きました。
いや~、ネカフェは暖かいな~。
おやつのワッフル食べてコーヒー飲みながらキーボード叩いてます。
今年も残りあと少しだな~。
つくば市から自転車に乗って延々と走り続けて、
途中でコミケが終わった後の東京ビッグサイトのあたりに寄り道して、
そこの近くのサイゼリアで年越しそば代わりの年越しスパ食べて、
そのままレインボーブリッジを自転車で走っていこうとおもったら、
自転車通行禁止でした。
ぢぐぢょお~!
仕方ないから回り道して、憎きレインボーブリッジを横目で見ながら、
なんだかよく分からない橋を渡ってみたら、
月島のあたりで道に迷ってしまい、
やっとのことで隅田川を渡ってそのまま線路沿いにかっ飛ばしたら、
平和島のあたりでまた迷ってしまい、
それでもなんとか大師橋を渡って川崎までたどり着きました。
いや~、ネカフェは暖かいな~。
おやつのワッフル食べてコーヒー飲みながらキーボード叩いてます。
今年も残りあと少しだな~。
2009年12月31日
あ~っという間に大晦日~っ!!
うわ気がついたらもう大晦日じゃん!!
時間経つの早すぎ~っ!!
年賀状まだ書いてないよ~っ!!
これから急いで書こっ。
初参りは毎年行ってきた川崎の川崎大師、初日の出見るのは恒例の横浜で。
そういうことで、今日は川崎まで行ってきます。自転車で。
時間経つの早すぎ~っ!!
年賀状まだ書いてないよ~っ!!
これから急いで書こっ。
初参りは毎年行ってきた川崎の川崎大師、初日の出見るのは恒例の横浜で。
そういうことで、今日は川崎まで行ってきます。自転車で。
2009年12月26日
職業訓練日記7:職場の教養
うわ気がついたらもう12月じゃん! もう年末じゃん!
ずっと更新サボってたらあっという間じゃないか。
とりあえず、日記つけないでいた間に起きたことを、思い出しながらぼちぼち再開つと。
んで。1ヶ月も前のネタでアレだけど。
去る11月19日、この日は俺が教室の日直の日だった。
俺の通う職業訓練校では、生徒が順繰りでその日その日の日直を勤めることになっているのだ。
で、日直の朝のお仕事に、『職場の教養』を読んでその感想を皆の前で述べるというのがある。
『職場の教養』、これは社団法人・倫理研究所というご大層な名前んトコが発行してるパンフだ。
ほら、会社の朝礼なんかで職場の班長さんとか偉い人とかが、皆の前でミーティングする時に使うタネ本があるじゃない? この言葉を知っておけばタメになるとか、この言葉を心に抱いて今日一日頑張ろうとか、そういう道徳的なお話が色々と書いてあるヤツ。
で、俺が当たった11月19日、その日の日付のページを繰ってみると、載っていたのがこんな話。
会社のゴルフか何かで初心者のプレイヤーを偉そうな上役とかがぐるりと取り囲んで、
「もっと脇を締めて」
とか、
「ボールから目を離すな」
とか、
「肩の力を抜いて」
とか、アドバイスを押し付けているという、よくあるシーンだ。
でもアドバイスされる初心者が乗り気じゃないもんだから、とうとう教えていた偉い人が嫌になって、
「もう勝手にしろ」
と投げ出してしまったという。
教訓:相手の状況を考慮しましょう
‥‥と、パンフレットに載ってるこのお話を皆の前で声出して読むんだけど。教室の黒板の前に立つと何だか舞台に立っているような気になってくる。役者の血がむらむらと騒ぎ出して、時間が来る前にリハーサル1回。チャイムが鳴ると同時に俺は気合いを込めて、芝居っ気たっぷりに読んでやった。水戸芸館の稽古場で鍛えた声だから教室の後ろまではっきり届く。
「‥‥というわけで、周りをぐるりと取り囲まれてああだこうだ指図されたら、やっぱりビビリますよね~」と、コメントを述べるとみんな笑ってくれて、最後は盛大な拍手。やったぜ、ウケたぞ。
そこへ今日の授業の先生がやって来た。
「あれ? 何だか拍手が聞こえたけど、何かやってたの?」
「はい。『職場の教養』を読んでました」
「え!? 『職場の教養』? やっだー!! ここでもやってたんだ!!」
は?
「さっき職員室でもやってたんだけどさー。あたし、これ大っ嫌い!!」
あ、あの~。
「どうしてこんなのやるんだろうねっ!!」
‥‥‥‥あ~、教室は大爆笑だったよ。でも、これじゃ俺の立場が。
つーか、生徒が社会人ばかりだからって、そんなに本音をしゃべっちゃっていいの、先生?
ずっと更新サボってたらあっという間じゃないか。
とりあえず、日記つけないでいた間に起きたことを、思い出しながらぼちぼち再開つと。
んで。1ヶ月も前のネタでアレだけど。
去る11月19日、この日は俺が教室の日直の日だった。
俺の通う職業訓練校では、生徒が順繰りでその日その日の日直を勤めることになっているのだ。
で、日直の朝のお仕事に、『職場の教養』を読んでその感想を皆の前で述べるというのがある。
『職場の教養』、これは社団法人・倫理研究所というご大層な名前んトコが発行してるパンフだ。
ほら、会社の朝礼なんかで職場の班長さんとか偉い人とかが、皆の前でミーティングする時に使うタネ本があるじゃない? この言葉を知っておけばタメになるとか、この言葉を心に抱いて今日一日頑張ろうとか、そういう道徳的なお話が色々と書いてあるヤツ。
で、俺が当たった11月19日、その日の日付のページを繰ってみると、載っていたのがこんな話。
会社のゴルフか何かで初心者のプレイヤーを偉そうな上役とかがぐるりと取り囲んで、
「もっと脇を締めて」
とか、
「ボールから目を離すな」
とか、
「肩の力を抜いて」
とか、アドバイスを押し付けているという、よくあるシーンだ。
でもアドバイスされる初心者が乗り気じゃないもんだから、とうとう教えていた偉い人が嫌になって、
「もう勝手にしろ」
と投げ出してしまったという。
教訓:相手の状況を考慮しましょう
‥‥と、パンフレットに載ってるこのお話を皆の前で声出して読むんだけど。教室の黒板の前に立つと何だか舞台に立っているような気になってくる。役者の血がむらむらと騒ぎ出して、時間が来る前にリハーサル1回。チャイムが鳴ると同時に俺は気合いを込めて、芝居っ気たっぷりに読んでやった。水戸芸館の稽古場で鍛えた声だから教室の後ろまではっきり届く。
「‥‥というわけで、周りをぐるりと取り囲まれてああだこうだ指図されたら、やっぱりビビリますよね~」と、コメントを述べるとみんな笑ってくれて、最後は盛大な拍手。やったぜ、ウケたぞ。
そこへ今日の授業の先生がやって来た。
「あれ? 何だか拍手が聞こえたけど、何かやってたの?」
「はい。『職場の教養』を読んでました」
「え!? 『職場の教養』? やっだー!! ここでもやってたんだ!!」
は?
「さっき職員室でもやってたんだけどさー。あたし、これ大っ嫌い!!」
あ、あの~。
「どうしてこんなのやるんだろうねっ!!」
‥‥‥‥あ~、教室は大爆笑だったよ。でも、これじゃ俺の立場が。
つーか、生徒が社会人ばかりだからって、そんなに本音をしゃべっちゃっていいの、先生?
2009年11月17日
職業訓練日記6:「ガイコツがいる~!」
久々の職業訓練日記。
日記に書くのに長いブランクがあったけど、職業訓練校にはきちんと通ってますよ。
実習は毎週のようにあって、車椅子の解除訓練では実際に車椅子に乗って野外で動かしてみたり。
今日、11月17日は天気が良ければ、野外でアイマスクをつけて視覚障害者の介助訓練をやる予定だったんだけど。
生憎の雨で予定を変更。実習室でおむつ交換の訓練になった。
備え付けのベッドを使い、訓練生は順番に介護する役と介護される役をやる。
介護される役をやる時は、実際におむつをつけるんだ。
俺が介護される役の番になった時、ちょうど休み時間になった。
「じゃあ、このままベッドで寝てます」
俺はそのまま、おむつをつけたままベッドで休憩。
気分はもう、寝たきり老人。
いや~、学校じゃ認知症の介護とか麻痺の介護とか色々な事例を勉強するもんで、ついつい自分の老後のことまで心配になっちまう。あとン十年もすれば、もしかしたら、もしかしたら俺も‥‥なぁ。
もしも俺が認知症になったら、相当にうるさく騒ぎそうだ。
「ここどこ~!?」とかぶつぶつ呟いてあっち行ったりこっち行ったり。食堂のテーブルを舞台と間違えて乗っかって、「おかあさ~ん!!」とか「オミソド~!」とか訳のわかんないこと叫んだり。
見えるのはほとんど天井。視線を周りのほうにずらしていくと、ケースに入った骨格標本が見える。
いつもは何気なく見ている骨格標本のガイコツが、寝たきり状態の視線だと、やけに不気味に見える。
そういえば、寝たきり老人が幻覚に悩まされ、いないはずのお化けとか幽霊とか見えるというケースをよく聞くけど‥‥その気持ち、分かる気もするなぁ。
寝たきりで、体を動かせなくて、夜なんか周りに誰もいないと‥‥恐くなるぞ~。
なんて、寝たきりの気分に浸っていると、休憩してきたみんなが戻ってきた。
「ご気分はどうですか?」
って聞かれたから、俺は骨格標本のガイコツを指差して、震える声で、
「そこにガイコツがいる~!」
笑われた。
「もう! ボケが入っちゃって!」
「演劇部だけに演技がうまいよ」
とか何とか言われて。
あ、でも俺が片麻痺介助訓練で介助される役をやると、リアルすぎて介助がやりずらいそうだ。
しっかり体の片側だけ脱力させるから、ぐにゃぐにゃした手や足をすごく支えずらいんだとか。
だけど指導の先生によると、実際に施設に入っている人にはそういうケースも少なくないんだとか。
「では、オムツ交換しますね~」
あ、念のために書いておくけど、オムツの下にはジャージはいてます。俺の班、俺以外は全員女性。介護役の女性の手が俺の腕に触った。ひんやりしてる。
「手、冷たくてごめんなさいね。でも、暖かい」
周りで見てるみんなも面白がって触ってくる。
「ほんと、暖かいわ」
思わず俺はジジイの声で言ってやった。
「おまえら、わしを何だと思っとるんじゃ~! わしは湯タンポじゃないんだぞ~!」
また笑われて、こう言われた。
「口では怒っていても心で嬉しがっている人もいるからね」
いいのかな~。俺、こんなことやってて。
日記に書くのに長いブランクがあったけど、職業訓練校にはきちんと通ってますよ。
実習は毎週のようにあって、車椅子の解除訓練では実際に車椅子に乗って野外で動かしてみたり。
今日、11月17日は天気が良ければ、野外でアイマスクをつけて視覚障害者の介助訓練をやる予定だったんだけど。
生憎の雨で予定を変更。実習室でおむつ交換の訓練になった。
備え付けのベッドを使い、訓練生は順番に介護する役と介護される役をやる。
介護される役をやる時は、実際におむつをつけるんだ。
俺が介護される役の番になった時、ちょうど休み時間になった。
「じゃあ、このままベッドで寝てます」
俺はそのまま、おむつをつけたままベッドで休憩。
気分はもう、寝たきり老人。
いや~、学校じゃ認知症の介護とか麻痺の介護とか色々な事例を勉強するもんで、ついつい自分の老後のことまで心配になっちまう。あとン十年もすれば、もしかしたら、もしかしたら俺も‥‥なぁ。
もしも俺が認知症になったら、相当にうるさく騒ぎそうだ。
「ここどこ~!?」とかぶつぶつ呟いてあっち行ったりこっち行ったり。食堂のテーブルを舞台と間違えて乗っかって、「おかあさ~ん!!」とか「オミソド~!」とか訳のわかんないこと叫んだり。
見えるのはほとんど天井。視線を周りのほうにずらしていくと、ケースに入った骨格標本が見える。
いつもは何気なく見ている骨格標本のガイコツが、寝たきり状態の視線だと、やけに不気味に見える。
そういえば、寝たきり老人が幻覚に悩まされ、いないはずのお化けとか幽霊とか見えるというケースをよく聞くけど‥‥その気持ち、分かる気もするなぁ。
寝たきりで、体を動かせなくて、夜なんか周りに誰もいないと‥‥恐くなるぞ~。
なんて、寝たきりの気分に浸っていると、休憩してきたみんなが戻ってきた。
「ご気分はどうですか?」
って聞かれたから、俺は骨格標本のガイコツを指差して、震える声で、
「そこにガイコツがいる~!」
笑われた。
「もう! ボケが入っちゃって!」
「演劇部だけに演技がうまいよ」
とか何とか言われて。
あ、でも俺が片麻痺介助訓練で介助される役をやると、リアルすぎて介助がやりずらいそうだ。
しっかり体の片側だけ脱力させるから、ぐにゃぐにゃした手や足をすごく支えずらいんだとか。
だけど指導の先生によると、実際に施設に入っている人にはそういうケースも少なくないんだとか。
「では、オムツ交換しますね~」
あ、念のために書いておくけど、オムツの下にはジャージはいてます。俺の班、俺以外は全員女性。介護役の女性の手が俺の腕に触った。ひんやりしてる。
「手、冷たくてごめんなさいね。でも、暖かい」
周りで見てるみんなも面白がって触ってくる。
「ほんと、暖かいわ」
思わず俺はジジイの声で言ってやった。
「おまえら、わしを何だと思っとるんじゃ~! わしは湯タンポじゃないんだぞ~!」
また笑われて、こう言われた。
「口では怒っていても心で嬉しがっている人もいるからね」
いいのかな~。俺、こんなことやってて。
2009年11月15日
観劇:劇団新和座第3回公演『エレクトラ』の続き
以前の日記にも書いたけど、しつこくその続きだ。前回、ダブルキャストのことを書けなかったので、そのことについて書いておく。
10月31日、『エレクトラ』の公演で面白いと思ったのは、午後2時からの回と午後7時からの回で、ヒーロー・ヒロイン・敵役を別々の役者が演じていることだ。
エレクトラ(ヒロイン) ならりえ/今松くるみ
オレステス(ヒーロー) 北村空/古川康史
アイギストス(悪役) 古川康史/北村空
と、こうなる。先にも書いたがエレクトラ@ならりえは動、エレクトラ@今松くるみは静。私の感想としてはエレクトラ@今松くるみバージョンの方が高い完成度に見えたわけだが、だからってエレクトラ@ならりえがエレクトラ@今松くるみのように演じればいいというわけではない。
たとえば体格。舞台を観ればお判りのようにエレクトラ@ならりえは長身で、恐らく女性陣の中では最も背丈があるのではなかろうか。対するエレクトラ@今松くるみは標準的な背丈、どちらかといえば小柄な感じもする。この体格というものは本人の努力で変えたりすることはまず不可能だが、舞台効果のことを考えれば重要な要素だ。体格が違うだけで、立っているだけで威風堂々とした頼りがいのある人物に見えたり、逆に思わず寄り添ってあげたくなるいじらしい人物に見えたりする。その点を考えればエレクトラ@今松くるみが”静”の演出だったのは正解。逆にエレクトラ@ならりえだが、『王女メディア』や『ひばり』ではあの堂堂とした存在感が舞台の上で映えていたのに、今回は色々とちぐはぐな点が目立ったのが残念だった。いかにしてあの堂々とした存在感を舞台の上で生かしきるか、今後の上演に期待しよう。
面白いのはヒーロー・オレステスと悪役・アイギストスの役者が先の回と後の回とで入れ替わっていることで、どちらの演技も満足すべき水準に達して見える。演じる役者も体格においては対照的で、オレステス&アイギストス@古川康史は大柄、対するオレステス&アイギストス@北村空は小柄だ。が、どちらもヒーローをやる時はかっこよく演じている。観ていて気持ちがいい。
あえて欲を言うならば、悪役を演じる時の凄みが欲しい。とはいえ、いつでも平気で人を殺せそうな、殺気や狂気を放つ人物を演じるのは難しいものだと思う。アイギストス@古川康史は体格が堂々としているだけに、それだけで威圧感を放てるのが強みだ。小柄なアイギストス@北村空だと、目の下に隈を入れた悪人面のメイクをしたりと工夫はしているものの、体格の点では迫力負けするのが難しいところだ。しかし小柄な体格の役者に凄みのある悪役は無理かというとそうでもなく。たとえば映画『ダークナイト』で故ヒース・レジャーが演じた悪役ジョーカー、あの小柄なキャラがスクリーンから振りまく狂気は凄まじかった。ただ立っているだけで鬼気迫る戦慄を覚えるほどだ。とはいえ人間の暗黒面を体現するようなキャラは、演じる側にとってもリスクを伴うという話は色々と聞いているし、ダークサイドの演技にのめりこみすぎて実生活が破綻しても困るわけだが。これは今後の課題ということで、人生をダメにしない程度にがんばってくださいとエールを送ろう。
10月31日、『エレクトラ』の公演で面白いと思ったのは、午後2時からの回と午後7時からの回で、ヒーロー・ヒロイン・敵役を別々の役者が演じていることだ。
エレクトラ(ヒロイン) ならりえ/今松くるみ
オレステス(ヒーロー) 北村空/古川康史
アイギストス(悪役) 古川康史/北村空
と、こうなる。先にも書いたがエレクトラ@ならりえは動、エレクトラ@今松くるみは静。私の感想としてはエレクトラ@今松くるみバージョンの方が高い完成度に見えたわけだが、だからってエレクトラ@ならりえがエレクトラ@今松くるみのように演じればいいというわけではない。
たとえば体格。舞台を観ればお判りのようにエレクトラ@ならりえは長身で、恐らく女性陣の中では最も背丈があるのではなかろうか。対するエレクトラ@今松くるみは標準的な背丈、どちらかといえば小柄な感じもする。この体格というものは本人の努力で変えたりすることはまず不可能だが、舞台効果のことを考えれば重要な要素だ。体格が違うだけで、立っているだけで威風堂々とした頼りがいのある人物に見えたり、逆に思わず寄り添ってあげたくなるいじらしい人物に見えたりする。その点を考えればエレクトラ@今松くるみが”静”の演出だったのは正解。逆にエレクトラ@ならりえだが、『王女メディア』や『ひばり』ではあの堂堂とした存在感が舞台の上で映えていたのに、今回は色々とちぐはぐな点が目立ったのが残念だった。いかにしてあの堂々とした存在感を舞台の上で生かしきるか、今後の上演に期待しよう。
面白いのはヒーロー・オレステスと悪役・アイギストスの役者が先の回と後の回とで入れ替わっていることで、どちらの演技も満足すべき水準に達して見える。演じる役者も体格においては対照的で、オレステス&アイギストス@古川康史は大柄、対するオレステス&アイギストス@北村空は小柄だ。が、どちらもヒーローをやる時はかっこよく演じている。観ていて気持ちがいい。
あえて欲を言うならば、悪役を演じる時の凄みが欲しい。とはいえ、いつでも平気で人を殺せそうな、殺気や狂気を放つ人物を演じるのは難しいものだと思う。アイギストス@古川康史は体格が堂々としているだけに、それだけで威圧感を放てるのが強みだ。小柄なアイギストス@北村空だと、目の下に隈を入れた悪人面のメイクをしたりと工夫はしているものの、体格の点では迫力負けするのが難しいところだ。しかし小柄な体格の役者に凄みのある悪役は無理かというとそうでもなく。たとえば映画『ダークナイト』で故ヒース・レジャーが演じた悪役ジョーカー、あの小柄なキャラがスクリーンから振りまく狂気は凄まじかった。ただ立っているだけで鬼気迫る戦慄を覚えるほどだ。とはいえ人間の暗黒面を体現するようなキャラは、演じる側にとってもリスクを伴うという話は色々と聞いているし、ダークサイドの演技にのめりこみすぎて実生活が破綻しても困るわけだが。これは今後の課題ということで、人生をダメにしない程度にがんばってくださいとエールを送ろう。